中国のネットメディアが「中国アニメは100年経っても日本には勝てない」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国メディア・網易は「中国に100年の月日を与えても、日本の漫画・アニメにはかなわない」と題した記事を掲載し、日本のアニメの優れた点を紹介した。
20~30代の中国人は「ドラえもん」や「スラムダンク」を見て育ち、小さいころから日本の漫画・アニメの中で成長した世代だ。しかし、なぜほかの国ではなく日本の漫画・アニメが中国人の心をつかんだのかについて考えたことがある人は少ないだろう。
艾瑞諮詢(iResearch)がまとめた「2015年中国二次元ユーザー報告」では、99.3%が日本の漫画・アニメが好きだと答えており、頻繁に見るアニメの82.2%が日本の作品で、中国国産に大きな差をつけた。中国政府は国産アニメの製作に力を入れているが、依然として中国国内の漫画・アニメ分野の主流は日本のコンテンツで、中国国産の影は薄い。
日本でも漫画・アニメが登場した当初は子ども向けだったが、漫画・アニメを見て育った世代の需要を満たすため青年や大人向けのコンテンツが作られるようになった。日本の漫画・アニメはとっくの昔に「子ども向け」から脱しており、各年齢層にあった作品が作られている。
漫画雑誌で連載を維持するためには激しい競争を勝ち抜く必要があり、そうした作品は壮大な世界観や作り込んだ物語を展開している。さらに、古典や神話などの要素を取り入れる作品もあり、大人でも理解できないような作品も存在する。熱血、理想、哲学、風刺、あらゆる要素が日本の漫画やアニメの題材となっている。激しい競争を勝ち抜いてきた日本の作品はいずれも優れた傑作であり、世界を制覇するのもうなずける。
記事引用元: http://news.livedoor.com/article/detail/13194926/
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news2_bbs/CMMKBFLB00018M4D.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
中国の詰め込み教育から創造性が生まれるわけがない [7658 Good]
■ 雲南さん
中国は「アニメは子供専用の低レベルのコンテンツ」という認識を変えることから始めよう。そうすればいつかきっと水墨画レベルの深い作品を作れるはずだ [7600 Good]
■ 江蘇さん
デスノートみたいな作品は中国からは出てこないんだろうな [3301 Good]
■ 北京さん
マネをしている限り本家を超えることはできない [3321 Good]
■ 甘粛さん
藍猫淘気三千問とNARUTOだったら間違いなく後者を選ぶ [1863 Good]
(訳者注:藍猫淘気三千問(イタズラ青猫の3000問)は中国のアニメです)
■ 河北さん
俺みたいに日本のアニメとともに育って来た世代も少なくないはず [3722 Good]
■ 湖北さん
北斗の拳、キャプテン翼、アトム、一休さん、超特急ヒカリアン、ウルトラマン・・やばい年がバレる [639 Good]
■ 広西さん
よぅ同世代。俺たちは永遠の20代 [1288 Good]
■ 広東さん
ゴールドライタン、六神合体ゴッドマーズ、1000年女王、忍者ハットリくん・・色々あったなぁ [182 Good]
■ 江西さん
恐竜戦隊コセイドンって誰か覚えてる? [335 Good]
■ 湖南さん
やっぱり鎧伝サムライトルーパーでしょ [134 Good]
■ 新疆さん
ニルスのふしぎな旅と母をたずねて三千里。純粋な日本アニメではないけど、好きだった [127 Good]
■ 吉林さん
スラムダンクが出てこないからやり直し [81 Good]
■ 重慶さん
日本のアニメは
・背景やストーリーが緻密で想像力が豊か
・すべての年代に受け入れられる作り
・機知に富んでおり、反体制のブラックなネタも多い(中国では絶対に無理)
・日々進歩を続ける
[1808 Good]
■ 河北さん
カラオケ、インスタント麺、ウォークマン、アニメなど、日本が世界に送り出した優秀なコンテンツは少なくない [3264 Good]
■ 雲南さん
日本ではアニメに社会批判が取り込まれていることも少なくない。中国でそれができるかな? [97 Good]
■ 北京さん
現在の中国のアニメはそれほど悪くない。でも残念だけど全ては政策次第なんだよな [428 Good]

184 pings
Skip to comment form ↓