日本で行われている『テクノ法要』が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本で行われている「テクノ法要」を見てみよう
記事引用元: http://www.weibo.com/2822914093/F1LFOBGrf
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 貴州さん
お坊さんのポクポクはやらないの? [3356 Good]
■ 陝西さん
宗教は時代とともに変わっていくもの。古代の仏教も琴や笛といった当時の最先端の音楽を取り入れることで爆発的に広まっていった。この動きは歓迎するべき [2346 Good]
■ 北京さん
宗教と芸能は一体のもの。宗教は古臭く厳格である必要はない [1262 Good]
■ 重慶さん
そもそも歌って踊るのが大乗仏教。これこそがあるべき姿 [684 Good]
■ 広州さん
清の時代のお坊さんが宋の時代の暮らしをしていたわけではないし、宋の時代のお坊さんが唐の時代の暮らしをしていたわけではない [558 Good]
■ 河北さん
仏門は清浄であるべき。こんなものは認められない [90 Good]
■ 江蘇さん
煩悩に支配されている気がして私は好きじゃない [181 Good]
■ 上海さん
これはびっくり。新しいねぇ [205 Good]
■ 北京さん
日本は大乗仏教。大乗仏教は基本的に何でもあり [169 Good]
■ 浙江さん
これいいねぇ。踊りたくなってくる [145 Good]
■ 杭州さん
お経をラップ調で読む人も出てきそうだね。はんにゃーはーらーみーったー、はあっ! [113 Good]
■ 北京さん
ご先祖様もルンルンで踊りだしそう [110 Good]
■ 河北さん
へぃみんな!調子はどうだい?これから読経remixをお届けするぜ! [79 Good]
■ アメリカ在住さん
若者はけしからん [45 Good]
■ 河南さん
宗教とは精神。注目を集めれば良いというものではない。心に訴えかけるものがないとダメ [32 Good]
■ 海南さん
日本のお寺ではけっこうコンサートとかライブとかやってるよ [34 Good]
■ 広東さん
楽しそうでいいじゃん。お坊さんが静かに読経するだけが仏教ではない。シェケナベイベーな仏教があってもいいと思う [31 Good]
■ 広州さん
仏教とは人の心にあるもの。いろいろな人がいるのだからいろいろな形の仏教があっていい。多様性こそが仏教の真髄。信心さえあればそれでよい [30 Good]

47 pings
Skip to comment form ↓