Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
駐中国日本大使館「雲南省の辺境にある日本人が建てた小学校に行ってきました!」 中国人「ありがとう!」「これって恥ずかしいことでは?」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

駐中国日本大使館「雲南省の辺境にある日本人が建てた小学校に行ってきました!」 中国人「ありがとう!」「これって恥ずかしいことでは?」

 
駐中国日本大使館公式Weiboアカウントに「雲南省にある日本人が建てた小学校に行ってきました!」という記事が投稿されました。この記事を読んだ中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
雲南省金平県馬鞍底郷にある地西北辺境小学校を訪問してきました。この学校の新校舎は日本人女性の寄付によって建設され、児童たちは我々大使館員を歌で歓迎してくれました。「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」などの日本語を元気よく勉強する児童の笑顔が印象的でした。


17042201001

17042201002

17042201003

17042201004


(訳者注:雲南省金平県はベトナムに接する辺境です)
 
記事引用元: http://www.weibo.com/1938487875/EF41t9aXV
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 陝西さん
 
中国は僻地のこういった学校や貴重動物の保護などを外国に頼っておきながら、ラテンアメリカやアフリカのお友達の支援をしている。教育こそが最も安価で効果的な国防だと思うのだが、どうだろうか [34 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   とは言っても天然資源はラテンアメリカやアフリカから買ってこなくては行けないからねぇ [12 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
学校を建ててくれてありがとうございます。ところで教員の給料や運営費は誰が出すの? [10 Good]
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
俺が出た中学校の新校舎は日本が建ててくれた。238万元(約3500万円)だって。日本ありがとう! [5 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
私は45歳おっさん。最近日本語の勉強を始めた。この国は知れば知るほど面白い [9 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
日本人ありがとう! [5 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
「こんにちわ」と「ありがとう」は実際に日本で日常的に使われてると思うけど、日本人が「さようなら」と日常会話で実際に言っているところを見たことない
 
 
 
■ 河北さん
 
田舎の民は純朴
 
 
 
■ 河南さん
 
日中合作東亜共栄日華提携共同防共
 
 
   ■ 遼寧さん
 
   目を覚ませ。満州国は滅びた
 
 
 
■ 陝西さん
 
八嘎亜路は?
 
(訳者注:ピンインでbagayaru、日本語の「バカヤロ」です。抗日ドラマで日本兵が常用する超頻出単語です)
 
 
 
■ 四川さん
 
いい人もいるもんだ
 
 
 
■ 広東さん
 
鬼が来た
 
(訳者注: 「鬼が来た!」・・・2000年のカンヌ国際映画祭にて審査員特別グランプリを受賞した中国映画です。第二次世界大戦中の中国を舞台とした、駐留日本軍と中国の村人たちとの奇妙な友情と悲劇を描いた映画で、いわゆる抗日ドラマとは一線を画す評価の高い作品です。日本兵役として香川照之が出演しています)
 
 
 
■ 山東さん
 
都会と田舎での発展の差を感じざるを得ない
 
 
 
■ 北京さん
 
自国の学校を外国人に寄付してもらうって、国として恥ずかしいことではないのかな
 
 
 
■ 河南さん
 
この程度の日本語なら俺も知ってるぜ!
 
 
 
■ 北京さん
 
私の田舎にも誰が学校を建ててー!
 
 
 
■ 天津さん
 
侵略さえしてこなければ日本は本当にいい国。相互互換関係をうまく築けるといいな
 
 
 

 
 

74 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top