おなじみモンちゃんが岩手の湯治宿に泊まりました。
なんかよさそうなところですね。私も行ってみたい。
中国人のコメントを紹介します。

岩手県花巻温泉の大沢温泉に来ました!
コメント抜き出し元はこちらの中国の動画サイト「youku」です↓
http://v.youku.com/v_show/id_XNDU5MTcyMDcy.html
■ 中国さん
日本人ってお金あるのに質素倹約だよね。それに礼儀正しい
■ 中国さん
人って本来はこんな場所で生きるべきなんだよな
■ 中国さん
日本はやっぱりいいなぁー。こういうところで静かに一生を送りたいものだ
■ 中国さん
中国はいつになったらこうなれるんだらうねー。なんか人と人の間に温かみがあるじゃん?疲れた時や心が折れそうなときはこういう日本の日常の動画を見て癒やされてる。まごころと思いやりに溢れてて、童話の世界みたい
■ 中国さん
日本料理って山東料理の影響を受けてるのかな。醤油の香りをいかした濃厚なスープ
■ 中国さん
部屋もキッチンも鍵がない・・・、日本人すごいな。すごすぎてなんか怖い
■ 中国さん
国民平均を取ると民度は日本の方が確実に高い。でも日本のすごい一番ところは、民度を押し下げる低レベルの人間がどこにもいないことだ
■ 中国さん
なるほど。中国は多すぎるな。平均値ダダ下がり
■ 中国さん
こういう簡易旅館っていくら位で泊まれるの?
(訳者注: 大人一人2685円~のようです)
■ 中国さん
日本食って一度にこんな沢山の料理を食べるの?それとも今回が特別?それにしても、麺とご飯を一緒に食べたことはないなぁ
■ 中国さん
ちょっとモンちゃん浴衣を左前にしてない?日本に「左前」っていう概念があるのかどうか知らないけど、中国でそれしたら笑われるよ。死体に服を着せるときの着せ方だからねー
(訳者注: モンちゃんいわく「間違えちゃった」そうです(youtubeコメント)。二日目にはちゃんと直ってます)
■ 中国さん
これって高木直子の本に出てくる温泉?
(訳者注: イラストレーターの たかぎなおこ さんです。中国で大人気です)
■ 中国さん
そんな感じがするね。高木直子の絵本に出てくる温泉も玄関に鍵がかかってなくて、冬に湯豆腐作ってなかったっけ?
■ 中国さん
そうそう、あれも岩手県の花巻温泉だったはず
■ 中国さん
日本はこんな古い建物が残ってて羨ましいなー。100年は経ってそうだよね。戦争で焼けなかったの?
■ 中国さん
大戦末期にアメリカが爆弾落としまくったけど、歴史的建造物には落とさないように注意したらしいよ
■ 中国さん
奈良の唐建築の建物を戦火から守った人の話に似てるな
■ 中国さん
花巻市・・・なんか美味しそうな名前だな。新しい饅頭か肉まんみたい
(訳者注: こちら「花巻」です)

■ 中国さん
この動画を見て納豆ってものを買ってみたんだけど、臭すぎて食べれなかった。あと2パック冷蔵庫に入ってる。どうしよう・・・
■ 中国さん
納豆って中国の豆チみたいなもの?
(訳者注: [豆チ] 現代の日本の浜納豆や大徳寺納豆などの寺納豆によく似ている。寺納豆・浜納豆とは、現在一般的な糸引納豆との区別をつけるための便宜上の名称である。現在「納豆」といえば納豆菌を発酵させたいわゆる糸引納豆を指すのが一般的だが、糸引納豆が登場したのは中世以降のことであり、それ以前の定義で「納豆」とは麹菌を使って発酵させたのち乾燥・熟成させたものであった。風味としては味噌や醤(ひしお)に近い per wiki)
■ 中国さん
違う。全く違う。俺は豆チは好きだ
■ 中国さん
納豆は無理。絶対無理。一度買って試したことがあるけど、無理すぎて涙出た
■ 中国さん
入浴シーンを期待して動画を13分間見続けた俺に謝れ
■ 中国さん
モンちゃん字うまいねえ。そして私はいつもその方法でご飯炊いてるよ
■ 中国さんA
すげぇ。モンちゃんって俺の姉さんに似てるんだけど、字までソックリだ・・・
■ 中国さんB
紹介してくれ今すぐに
■ 中国さんC
いや、俺に紹介しなさい、弟くん
■ 中国さんA
お前ら落ち着け。悪いがもう子供がいる
■ 中国さんC
えっ?モンちゃんって子供いるの?マジで?
■ 中国さんA
俺のアネキだアホ
49 pings
Skip to comment form ↓