Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「安倍首相、常任理事国のイスを買いに3兆円を持ってアフリカに行く」 中国人「日本おめでとう」「票はお金で買える」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「安倍首相、常任理事国のイスを買いに3兆円を持ってアフリカに行く」 中国人「日本おめでとう」「票はお金で買える」

 
中国メディアが「安倍首相、常任理事国のイスを買いに3兆円を持ってアフリカに行く」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


16090104

 
[記事]
日本政府が主導する第6回アフリカ開発会議(TICADVI)が27日、ケニアの首都ナイロビで開幕した。安倍晋三首相は基調演説で、アフリカへの積極的な進出を続ける中国を念頭に、「日本は、力や威圧と無縁で、自由と法の支配、市場経済を重んじる場として(アフリカを)育てる」と強調。2018年までの3年で官民総額300億ドル(約3兆円)を投資する意向を表明した。
 
首相は演説で、「(アジアとアフリカの)両大陸をつなぐ海を平和な、ルールの支配する海とするため、アフリカの皆さまと一緒に働きたい」と呼びかけた。
 
また、「若者に自信と夢を持たせるため、向こう3年で5万人に職業訓練を提供する」と強調。「質の高いインフラ」を整備するため、「3年で約100億ドル(約1兆円)をアフリカに振り向ける」とした上で、民間企業の投資を合わせると投資総額は約300億ドルにのぼると説明した。
 
一方、日本が提唱している国連安全保障理事会の改革に関連し「2023年までにアフリカは常任理事国を送り出しているべきだ」と表明。日本も常任理事国入りを目指していることを踏まえ、「安保理改革は日本とアフリカの共通の目標だ」と連携を呼びかけた。
 
会議は28日、アフリカに対する質の高いインフラ投資やテロ対策、強靱(きょうじん)な保健システムの推進を柱とする首脳間文書「ナイロビ宣言」を採択し閉幕する。
 
首相は30日午前に日本に帰国する予定だったが、台風10号の影響を考慮して、29日中に帰国する。
 
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160828-00000050-san-pol
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/BVMD5P5C00014AED.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 遼寧さん
 
国連のアフリカ票はお金で買える。前例があるから間違いない [4563 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
こんなことができるのはアフリカだけ [3042 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
お金で友達が買えると思ってるのか?こんな汚いやり方が世界で通用するわけがない。小日本は恥を知れ! [542 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   日本 「お前らだけには言われたくない」 [1773 Good]
 
 
 
■ 青島さん
 
なんか最近日本のニュースが多くないか?国民の視線を日本に向けたい理由があるのか? [8358 Good]
 
 
   ■ 山東さん
 
   あるに決まってるだろ。中国のメディアは中国政府そのものだ [2134 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
日本は一歩一歩正常な国に戻りつつある [3643 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
どうやら日本の常任理事国入りは決定したようだ [2975 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
1票で否決 [393 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
日本は最初に戦争責任を清算するべき
 
 
   ■ 上海さん
 
   中国の現政権がまったく関係ないことがばれるぞ [58 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
日本とドイツの常任理事国はほぼ決定事項 [64 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
中国とロシアが拒否権を使えばいい
 
 
   ■ 天津さん
   
   安保理の決議事項じゃないから拒否権は使えない [43 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
中国には拒否権というものがあることを日本は知っているのかな?
 
 
   ■ 北京さん
 
   中国の常任理事国の地位は実はものすごく不透明なことを知ってるか? [33 Good]
   
   
[訳者注]
1971年10月25日に採択された第26回国際連合総会2758号決議、通称「アルバニア決議」により、中国の代表権が中華民国(台湾)から中華人民共和国へ引き継がれ、現中国は常任理事国の地位を手に入れると同時に台湾は国連から脱退しました。しかし国連憲章の記載では未だに中華民国が常任理事国のままであり、国連憲章とアルバニア決議を併せないと中国の常任理事国の地位を説明することができない状態です。
 
一方、このアルバニア決議には
 
・本決議により中華民国の法的地位は未確定だとする解釈
・本決議は「蒋介石の代表を追放する」と記載されているため、中華民国に対して決議されていないとする解釈
・本決議により中華民国は消滅したとする中華人民共和国の主張する解釈
 
などのいくつかの解釈が存在し、さらに、重要問題決議案が否決された直後、アルバニア決議案が採決する前に、中華民国代表は国連総会を退場しており、仮にこれをもって国連脱退とみなせば、決議自体が無効であり、中華人民共和国へ拒否権が移管されていないとする主張や、重要問題決議が否決され3分の2を経ずに成立しているため、少なくとも国連憲章改定を規定した第108条には該当せず、「勧告」程度の強制力しか無く、法的根拠が薄いという主張も一部にあります。
 
以上より、中国の常任理事国の地位はアルバニア決議に一定の解釈を加えることでしか成り立っていないと言えます。このことは中国自身もよく理解しており、中国の拒否権の発動回数は他の常任理事国と比べて圧倒的に少ないです。
 
(参照:Wikipedia「アルバニア決議」)
 
 
 
■ 山西さん
 
安保理の拒否権は廃止するべきだと思う。現在の社会情勢にはあってないし、百害あって一利なし [45 Good]
 
 
 

 
 

58 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top