日銀が追加金融緩和の実施を見送り、円が急騰しています。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
日銀は28日、金融政策決定会合を終了し、追加金融緩和の実施を見送った。さらに2%の物価上昇目標の達成時期を「2017年度中」とし先送りした。これに失望した市場では円相場が対ドルで一気に3円も急騰した。
円相場は朝方から1ドル=111円半ばから後半へと円安が進んでいたが、日銀決定会合の終了を受けて、ドルが売られ円が買われる円高ドル安の展開となり、108円台後半へと値上がりした。正午すぎには108円70銭台まで上昇した。
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160428-00000527-san-bus_all
コメント引用元: http://comment.money.163.com/money_bbs/BLO1N8MM00251LBO.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 深センさん
日銀はマイナス金利のもとでマネタリーベースを年間80兆円増やそうとしている。ここからは日銀と日本政府が強い意志でデフレを脱却しようとしているということが見えてくる。しかし当の日本人は物価が安いデフレを気に入っており、なかなかうまくいっていない。ちなみに物価上昇率2%程度という数字は経済が好調であることを示す目安となっている数字だ。そんな状況下で今回日銀は物価上昇率2%程度の達成目標を先送りした。つまり世界経済はこれほどまでに先行き不安定ということだ [225 Good]
■ 江蘇さん
上海A株が崖から飛び降りました [128 Good]
■ 四川さん
なんでもいいから中国株を何とかしてくれ [106 Good]
■ 広州さん
日本ってジェットコースターがけっこう好きだよね [66 Good]
■ 中国さん
日本円の空売りしていた人、涙目 [60 Good]
■ 広西さん
2%程度の上昇を急騰と呼ぶのか?小日本はまだまだ甘いな。本当の急騰をわかっていない [47 Good]
■ 浙江さん
株じゃないぞ。為替が2%動いたら、それは立派な「急騰」だ [9 Good]
■ 山東さん
つまりどういうこと?誰か説明よろしく [36 Good]
■ 広東さん
日本円は刷れば刷る分だけ世界が買ってくれるから、日本円の流通量が増えると対外的な物価は下がり、円高となる。中国元はいくら刷っても誰も買ってくれずに中国国内で処理する必要があるから、中国元の流通量が増えてインフレとなれば対外的な物価は上がり、元安となる。これが円と元の根本的な違いで、現在の中国の急激なインフレの原因はここにある [26 Good]
■ 広州さん
日本は本当に素晴らしい国。清潔で美しく、道にはゴミも痰もない。人々は礼儀正しく、大声で騒ぐ人はいないし公務員が市民に頭を下げる。これが中国と日本の差だ [12 Good]
■ 広東さん
これが責任ある政府の正しい姿 [10 Good]
■ 湖南さん
これ以上円が上がったら、アベノミクスの3本の矢はどうなっちゃうの? [7 Good]
■ 広東さん
なんでマイナス金利なのに円は上昇してるの?誰か操作してるんじゃね? [7 Good]
■ 山西さん
一方中国中央銀行は1兆元(約17兆円)の債務の株式化を実施した。大量放水中 [6 Good]
■ 広東さん
そもそも日本は輪転機を回せば回すだけ外貨を獲得できるもんな [6 Good]
■ 福建さん
マイナス金利でも日本円は上昇し続ける。アベノミクスの失敗は確定か? [5 Good]
■ 河南さん
これが国際通貨というものか。元はまだまだ円には遠く及ばないようだ

46 pings
Skip to comment form ↓