シャープが正式に鴻海の子会社となったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の出資を受け入れる契約を締結し、鴻海の子会社になりました。
シャープ・高橋興三社長:「鴻海からの資本提携とともに、広範なパートナーシップを含む提案を受け入れることを決定しました」
鴻海精密工業・郭台銘会長:「シャープが今後100年、技術革新を進め、世界中で成功を積み重ねられるよう、全力で支援する」
鴻海はシャープに3888億円出資し、議決権の66%を保有する筆頭株主になり、経営の実権を握ります。記者会見では、鴻海の郭会長もシャープの高橋社長もシャープのブランド維持には前向きな考えを示す一方で、経営再建の厳しさをにじませました。
鴻海精密工業・郭台銘会長:「シャープに変化を促すことができなければ、競合他社に食べられてしまう」
ただし、具体的な再建計画については両社からは示されませんでした。
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160402-00000030-ann-bus_all
コメント引用元: http://comment.money.163.com/money_bbs/BJNEUVV100254TI5.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 上海さん
確かにこの人の経営手腕はものすごい [215 Good]
■ 浙江さん
台湾人の管理体制は凄まじいぞ
■ 天津さん
鉄壁の管理体制を誇るフォックスコン
■ 四川さん
鴻海はシャープには先端技術を求め、中国大陸には血と汗を求めている。ああいうことにはならないさ
■ 江蘇さん
それでも中国企業よりはマシだけどな [73 Good]
(訳者注:シャープを買収した鴻海精密工業は、台湾に本社を置く世界最大の電子機器受託生産企業フォックスコングループの中核を占める企業です。中国国内のフォックスコンの工場では従業員の自殺者が一時期相次ぎ、労働環境が問題になったことがありました)
■ 湖北さん
悪くない選択だと思う [52 Good]
■ 江蘇さん
シャープがいよいよ中国人の会社になったか
■ インド在住さん
なぜそうなる
■ 深センさん
「中国人」とはなかなか難しい定義だな。校長先生の方?それともガキの方? [32 Good]
■ 山東さん
シャープは高品質の代名詞だった。それが粗悪低価格品に押されて市場から淘汰されてしまうとは、悲しいよな [15 Good]
■ 山西さん
中国と台湾が手を結ぶべき時が来たようだ。その方がお互いの利益になる [10 Good]
■ 青島さん
やっぱり台湾は親日なんだね
■ 山東さん
20年後には鴻海もどこかの企業に買収されてたりしてね
■ 済南さん
買収してくれる企業があるということはその企業に価値があるということだ。会社がなくなるよりもずっとマシ
■ アメリカ在住さん
中国は早く小日本を買収しようぜ
■ 広州さん
とりあえず脳ミソを洗って出直してこい
■ 上海さん
シャープ、好きだったんだけどなぁ。今の時代は家電はどこも厳しいから仕方がないのかな
■ 浙江さん
鴻海にはお金があってシャープには技術がある。意外といい組み合わせなのかもね
■ 上海さん
安くて悪い家電が中国メーカーの売りだった。シャープと鴻海が組んだら安くていい家電ができてしまう。中国メーカーにとっては問題だぞ
■ 北京さん
シャープの技術を台湾が手に入れた。これで台湾と日本の差が一気に縮まるかもしれない。ひょっとしたらこの出来事は歴史的な業界の転換点になるかもしれないな

40 pings
Skip to comment form ↓