中国メディアが「瀕死の日本にアメリカがわざわざ原爆を投下した理由を解説する」という論評記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
観察者網は6日、「日本はもはや飲むものも食べるものない状態で間もなく降伏したであろうに、米国はなぜさらに原爆を落としたのか」とする文章を掲載した。
1945年8月、米国は日本に対して2発の原子爆弾を続けて落とした。現在に至るまで唯一行われた核兵器による攻撃である。米国が日本に原爆を落とした理由について観察者網は「日本に降伏させるため」、「日本への本土上陸の必要がなくなるから」といった従来の説を否定したうえで、以下のように論じている。
例え原子爆弾がなくても、日本は1カ月と持たなかった。遅くても10月には降伏することになったはずだが、米国人はそれが待てなかったのだ。なぜなら、45年2月のヤルタ会談で、米国はソ連を対日参戦させるために、ソ連が出した「外モンゴルの独立状態維持、04年の日露戦争以前のロシアの権益回復、千島列島のソ連への割譲」という厳しい条件を飲んでしまったから。ソ連にとってこれほど有利な条件を出したことについて、聡明なルーズベルト米元大統領の生涯において最大の失策だった評する人も少なくない。
ただ実際、同大統領の考えかたは十分理解できるものだった。45年2月は米国が太平洋での反攻で最も苦しんでいた時期であり、彼らは戦線が日本本土に近づくほど日本の抵抗が頑なになってくることをはっきり認識していた。同盟国陣営のソ連を対日戦で傍観させておく訳にはいかない、戦闘に参加させなければいけないと考えたからこそ、手厚い条件を与えてまでしてソ連の出兵を取り付けたのだ。
ところが45年8月になると、状況は予想と全く違うものに。戦争の進展が速く、日本はもはやいくらも持たず、ソ連が出兵してもしなくても大勢に影響がなくなってしまっていた。一方ソ連はこの時期の出兵で利益を得ることができたのだ。ヤルタ会談ではソ連がドイツ降伏から3カ月後に対日戦争に出兵することを約束。ドイツは5月9日に降伏したため、ソ連の対日参戦は8月9日ごろとなった。そこで米国は、ソ連が出兵する前に慌てて日本に降伏させ、ソ連に好条件を与えないように画策したのである。
ゆえに、正確に言えば、原子爆弾は日本の降伏を決定づけるものではなく、日本の速やかな降伏を促すものだったのだ。原子爆弾は戦争の進展を変化させた決定的な原因ではなく、戦争の進展を加速させる原因に過ぎなかったのだ。そしてすべては、軍国主義の消滅のためでも、米国兵を守るためでもなく、ソ連との約束を反故にするためだったのである。
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000043-xinhua-cn
コメント引用元: http://comment.war.163.com/news3_bbs/B0BEQ6BC00014OMD.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 中国さん
戦後日本は驚くべき経済成長をとげ、アジアの希望となった。狭い島国に1億3千万人が暮らすこの国は世界有数の人口密度を誇る。人口は国家の成長の足かせにはならない。経済低迷の原因を人口に押し付けてはいけない [887 Good, 112 Bad]
■ 中国さん
当時の日本は一億玉砕をスローガンに掲げ、本土決戦の覚悟を決めていた。沖縄戦での被害を基にしたアメリカ軍の予測では、本土決戦を実行したらアメリカ軍の犠牲は30万に上るとのことだった。日本の民間人の被害は予測不可能。原爆が無数の日本人の命を救ったと確かに言うことができる [886 Good]
■ 江蘇さん
アメリカは東京に原爆を落とせばよかったのに。そうすれば悪人の息の根を止められた [356 Good, 115 Bad]
■ 中国さん
もし原爆が無かったら日本の投降は数年は遅れていた。そうすればより多くの日本人、アメリカ人、中国人の命が失われていたはずだ。江蘇さんもアメリカに感謝しなよ [596 Good]
■ 上海さん
東京は大空襲でとっくの昔に焼け野原だった。ちなみにもともとは小倉に落とそうとして、天気が悪かったから長崎に変わったんだ [145 Good]
■ 天津さん
客観的な記事だな。史実に則っている
■ 安徽さん
ソ連の対日参戦の条件が中国にとってはかなり屈辱なんだけど [354 Good]
■ 重慶さん
一番最低なのはソ連とスターリンだということがよくわかった [135 Good]
■ 上海さん
東京に原爆を100発落とせば世界平和は100年保たれる [109 Good, 25 Bad]
■ 北京さん
「原爆を他国に落として威力をこの目で確かめたかった」というのも理由の一つだと思う [69 Good]
■ 河南さん
もしアメリカが日独に参戦してなかったら世界はどうなっていただろうか。諸葛亮孔明の言った「天下三分の計」そのままに、南北アメリカ大陸をアメリカ、アジアを日本、ヨーロッパをドイツが支配していた時代になっていたのかもしれない。今こうやって平和な時代を迎えられているのは恐らくアメリカのおかげだ [22 Good]
■ 北京さん
中国政府が日本を敵に仕立て上げるのはまだ理解できる。日本とは確かにいろいろなことがあった。しかしなんで中国政府はアメリカを敵に仕立て上げようとしているのかが全く理解できない。アメリカは要所要所で中国を助けてくれた国だ [11 Good]
■ 上海さん
倭国が中国の舎弟になるのを拒めば、民族ごと滅ぼすまで
■ 北京さん
日清戦争、日中戦争、尖閣諸島、そして世界中にあふれる日本製品。いつになったら中国は日本に勝てるのかねぇ
■ 江蘇さん
唐や明の時代には勝っていた。日本が最強の時代と中国が最弱の時代が偶然重なっただけだ。すぐに元通りの関係に戻る [8 Good, 5 Bad]
■ 河北さん
「当時の日本は何も間違ったことをしていない。当時の世界情勢に従ったまでだ。この不幸な歴史を繰り返さないために常に記憶にとどめておくことが最大の謝罪だ」という言葉、某国でもそのまま使えそうだな [7 Good]
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指します)
■ 浙江さん
かつて祖国を日本の軍国主義に蹂躙されたものとしては、アメリカがどのような理由で原爆を投下したとしてもアメリカに賛成する。広島、長崎の犠牲者には同情する。しかし日本軍に殺された中国人犠牲者もたくさんいることを忘れて欲しくない [7 Good]
■ 重慶さん
やっぱりアメリカは人類の希望なんだな

37 pings
Skip to comment form ↓