Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「中国は歴史を学べ」『日本は古代から中国を侵略し続けている』という記事を見た中国人の反応 (海外の反応) » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「中国は歴史を学べ」『日本は古代から中国を侵略し続けている』という記事を見た中国人の反応 (海外の反応)

 
『日本は軍国主義の固まりだ。唐の時代から中国を侵略し続けている』という論評記事が中国のニュースサイトに掲載されました。この記事を読んだ中国人のコメントをご紹介します。
 


14111503
image by memoossa

 
 
[記事]
中国の中央社会主義学院・政治学教研室の王占陽主任は10月、複数回に分けて「日本が軍国主義の古い道を進むことはありえない。日本は平和を熱愛し、中国侵略を考えていない」などと主張する文章を発表した。中国人民解放軍南京軍区元副司令官の王洪光中将は11月14日、王主任の主張に対して「専門家であるがゆえの限界あるいは職業による限界がある」などと反発する文章を発表した。
 
王占陽主任はまず、「日本が中国の脅威になる心配はしていない」、「われわれは、日本が十分な自衛力を持つことを理解する」など、トウ小平氏の日本に対する見方を紹介。トウ小平氏は「日本にごくわずかに存在する軍国主義の復活を夢見る者」については「この点だけは心配だ」とした上で、「日本人のほとんどが(軍国主義復活を求める傾向に)反対している。このような情景を見られることは、実にうれしいことだ」と述べたという。
 
人民解放軍の王洪光中将は、王占陽主任の主張に全面的に反論。日本人の性格の特徴を「島国根性」と主張。唐、明、清の時代にも日本は中国の近隣で藩属国であった朝鮮を含め、不断に侵略してきたと指摘。
 
さらに、「日本は国内を統一して安定し、経済が発展しさえすれば、中国を飲み込もうという野心を持っている」と主張。日本人の性格として「戦いを好む。強者を尊敬。権威に服従。極端な自尊心。命の軽視」などを挙げ、「通常は温和である日本人は、短時間のうちに狂騒状態になる。それほど大きくない局部的な戦争、あるいは1回の軍事衝突が、軍国主義の火花に火をつける。歴史上、このような例は数えきれないほどだ」と論じた。
 
王中将は、近現代の日本の軍国主義の問題について、戦後も「歴代政権担当者は軍国主義についての徹底的な反省をしてこなかった。ただ、『勝てば官軍』ということを認め、『負けただけのことだ』と考え、ドイツのように道義面での徹底的に目覚めることはなかった」と主張した。
 
記事引用元: http://news.searchina.net/id/1549688?page=1
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/AB0HIPM300014OMD.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 陝西さん
 
現在の中国と唐朝を比べるのはもうやめよう。文化、経済、社会制度、世界への影響力などどの点をとっても現在の中国は唐朝には及ばない。日本が父や先生とみなしているのはもちろん唐朝だ [557 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
誰が恨みや仇を煽ろうとしているのかがはっきりしたな [356 Good]
 
 
   ■ 江西さん
 
   すべてはアメリカと日本の挑発が原因だ。中国人はすべてを理解しているぞ。中国の発展を邪魔しないでくれ [5 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
敵国としてのイメージを作り上げたいんだろ?それならお前らの妻子をその敵国に移住させようとするのはやめた方がいい。逆効果だ [260 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   まぁいいじゃん。ゴミを外国に持っていったところでゴミはゴミだ
 
 
 
■ 広州さん
 
日本人がどういう暮らしをしているかをまず見てこい。腰を抜かすぞ [242 Good]
 
 
 
■ 山西さん
 
王占陽は間違いなく日本の特務工作員だ。特別調査を要求する [156 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
中国の歴史上、何が原因で大国が滅んだのかをもう一度よく考えてほしい。なぜ歴史を教訓としない。本当に中国の発展を阻害しているのは誰?本当に中国の輝かしい未来を消し去ろうとしているのは誰? [136 Good]
 
 
 
■ オーストラリア在住中国さん
 
俺あまり勉強してないからさ、歴史とか全然わからないんだよね。遣唐使とか、日本の僧が中国に留学してたこととか、鑑真が日本に行ったことなんか全然知らないし [133 Good]
 
 
 
■ 陝西さん
 
なんだこいつ [66 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
どうせ中国が日本に征服されたら、中国人は全員喜んで天皇にひれ伏すんだろうけどな [30 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
王占陽は鬼子そのものだ。中国を転覆しようとしている。許せない! [23 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
日本とドイツが犯した一番の間違いは、敗戦したことだ。アメリカやソ連という強敵に刃向うべきではなかった。もし日本とドイツが負けてなかったら、今頃世界はどうなっていたんだろう [16 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
崖山以降、中国は中華ではなくなった。残念だが本物の中華は日本にしか残っていない [6 Good]
 
(訳者注: [崖山の戦い] 1279年3月19日に中国大陸の広州湾で、元の軍勢が南宋の海軍を破った戦いです。この戦いで南宋は敗北し、中国はモンゴル人の征服王朝である元朝に支配されることとなりました)
 
 
 
■ 浙江さん
 
唐朝以降の中国ではいろいろな勢力がいろいろと戦って争って支配してきた。その結果がこれかよ [5 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
もしあの時日本がアメリカを怒らせてなかったら中国は今頃どうなってたんだろうな。清だって数十万の軍で明を亡ぼして200年以上も支配したんだぞ。歴史に「もし」という言葉を使ってはいけないけど、ひょっとしたら、ひょっとしてたのかもな
 
 
 
■ 福建さん
 
王洪光中将に聞いてみたい。もしあなたの言う通り日本が中国を侵略し、日本が中国を収めることになったら、あなたは天皇に対してどう接しますか?あなたの言葉の通りの行動をしますか?もしくは漢奸になりますか?
 
(訳者注: [漢奸] 漢民族の裏切者・背叛者のことです。転じて、現代中国社会においては中華民族の中で進んで異民族や外国の侵略者の手先となる者を指しています)
 
 
 
■ 四川さん
 
白村江の戦いののち、日本は唐からすべてを学んだ。太平洋戦争ののち、日本はアメリカからすべてを学んだ。日本人は本当によく学習する民族だ
 
(訳者注: [白村江の戦い] 663年8月に朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争です。唐・新羅が勝ちました)
 
 
 
■ 広西さん
 
面白い。もし将来日中戦争が起こった後には、日本人は中国の少数民族の一つとなっていることであろう
 
 
 
■ 北京さん
 
道徳面で徹底的に目覚めたドイツ人は中国のことを徹底的に嫌っていますがどういうことでしょう。イメージ調査でのドイツ人の中国に対するマイナスポイントは日本やアメリカ、フランスよりも高かったはずですが
 
 
 
■ 上海さん
 
よく言った!倭寇をつぶせ!!
 
 
 
■ 湖北さん
 
地震や津波、火山や放射能におびえて暮らさなければいけない島民は、そりゃ大陸に来たがるよな
 
 
   ■ 北京さん
 
   スモッグや下水油、メラミン粉ミルク、スーダンレッドや腐れ公務員で満ち溢れた大陸にくるなら島に留まっていた方が安全だと思う
 
 
   (訳者注: [下水油] 中国で社会問題化している再生食用油のことです。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製した安物の食用油脂です / per wiki)
 
   (訳者注: 中国では2008年以降、牛乳や粉ミルクなどの乳製品にメラミンが混入する事件が続発しています。タンパク質含有量(窒素含有量)を贋造するために利用されているようです)
 
   (訳者注: [スーダンレッド] 赤色の合成着色料として用いられる化合物群です。発癌性が疑われることから、多くの国では食品添加物としては認められていません)
 
 
 
■ 湖北さん
 
3日前は日中友好の記事で埋め尽くされてなかったっけ。節操ないねぇ [5 Good]
 
 
 

 

54 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top