「日本の中国銀行には中国語でこんな掲示がある」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の中国銀行には中国語でこんな掲示がある

ようこそ。
私どもは日本の銀行で、本店は日本の岡山市です。
中華人民共和国の中国銀行(Bank of China)とは別の銀行です。
記事引用元: https://weibo.com/1961718870/Jf6GKCrVz
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 上海さん
「日本の中国地方の銀行です」と説明してあげた方がいいかもね。きっとたくさんの中国人観光客が勘違いして窓口に押し寄せたんだろうな [264 Good]
■ 北京さん
日本の中国と中国の中国は別の場所 [133 Good]
■ 広西さん
なんで日本にも中国銀行があるんだよ! [19 Good]
■ 江蘇さん
日本にも中国という場所があるからだろ [57 Good]
■ シンガポールさん
中国人だったらこっちを思い浮かべてしまっても仕方がない [70 Good]

■ 北京さん
日本で見つけたから記念撮影しておいた [82 Good]

■ 浙江さん
日本は細長いから北国、中国、南国の3つに分けられる [33 Good]
■ 陝西さん
違う。古代日本が当時の都だった近畿を中心に近国、中国、遠国と分けた [13 Good]
■ 上海さん
中国の「華中」と同じような意味合い? [35 Good]
(訳者注:中国の華中地方は中国七大地理区分のひとつで、黄河と長江に挟まれた中流部にあたり、河南省、湖北省、湖南省の3省を指します。華北、華南、華東、西北、西南地方に挟まれており、「中」は「まんなか」の意味なので、日本の「中国地方」とはやや意味が異なります)
■ 山西さん
日本にもちゃんとあるよ [29 Good]

■ 広西さん
中国の中国銀行大阪支店 [15 Good]
■ 天津さん
新幹線で流れる中国新聞も日本の新聞社 [17 Good]
■ 山西さん
新幹線と中国の高速鉄道、どっちが快適?
■ 同じ天津さん
もちろん新幹線
■ 山東さん
日本の戦国時代を知っている人には常識の豊臣秀吉の「中国大返し」と同じ中国 [7 Good]
■ 浙江さん
名前は一緒だけどマークが違うから普通は間違えない
■ 河北さん
もし中国に「日本銀行」があったら誰もお金を預けないと思う
■ 河北さん
この中国銀行ってこっちの中国に支店はあるの?
■ 上海さん
上海に支店がある。ただし中国での表記は「日本CHUGOKU銀行」
■ 北京さん
漢字を使う国はこういうことがあるから面白い。でも日本でこの銀行を見たら普通に勘違いしそうだから気を付けよう
103 pings
Skip to comment form ↓