Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「日本からの支援物資が漢詩大会に」 中国人「中国の標語との文化レベルの差が大きすぎ」「俺も武漢に漢詩を送る」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「日本からの支援物資が漢詩大会に」 中国人「中国の標語との文化レベルの差が大きすぎ」「俺も武漢に漢詩を送る」

 
中国のネットメディアが「日本からの支援物資が漢詩大会に」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
2020年2月12日、中国メディアの新華国際は、日本各地から中国に届けられた支援物資にさまざまな漢詩の一節が添えられていることについて、「まるで漢詩の大会のようになっている」と報じた。
 
記事は、日本で支援物資に漢詩の一節を添える動きの始まりとなったのは、中国語検定試験のHSKなどを行っている一般社団法人日本青少年育成協会が、湖北省内の大学などに送った物資の箱に「山川異域,風月同天」(住む場所は異なっていても、風月の営みは同じ空の下でつながっている)と書かれていたことだと紹介した。
 
そして、この「山川異域,風月同天」に始まり、「豈曰無衣,与子同裳」(足りない物は共有して補おうではないか)や、京都府舞鶴市が友好都市の中国・大連市に贈った物資の箱に貼られた「青山一道同雲雨,明月何曾是両郷」(風も雨も乗り越えてきた親友が、遠く離れたところに住んでいても、同じ空で同じ月を眺めている)に至るまで、中国のSNS上で大きな話題になっており、「日本の友人たちの漢詩大会状態になっている」との声まで上がっていると伝えた。
 
(訳者注:「山川異域,風月同天」は日本の長屋王が鑑真に送った言葉、「豈曰無衣,与子同裳」は詩経に出てくる秦軍戦士が出征前に詠んだ戦歌、「青山一道同雲雨,明月何曾是両郷」は唐代詩人の王昌齢の『送柴侍御』の一節です)
 
記事引用元: https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20200213014/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/F58QEK5C0001899O.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 北京さん
 
なんで14億人の中国人からは「武漢加油」しか出てこないのだろう [5439 Good]
 
 
 
■ 広西さん
 
中国各地の標語と比べると文化レベルの差が明らかすぎて残酷 [2539 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   「今天上門 明年上墓」のどこが文化的に劣ってるというんだ? [3471 Good]
 
   (訳者注:「今日誰かに会いにその人の家を訪問すれば、来年その人に会うためにはお墓を訪問することになる」です)
 
 
   ■ 湖北さん
 
   「不戴口罩試試,試試就逝世」 [1496 Good]
 
   (訳者注:「マスクをしたくないのならそうすればいい。その瞬間にあの世行き」です)
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   村の入り口に「一人伝染,全家隔離,全村封閉」って書いてある [1169 Good]
 
   (訳者注:「一人が感染したらその家族は隔離、村は封鎖」です)
 
 
   ■ 湖南さん
 
   「聚会就是害人」 [659 Good]
 
   (訳者注:「宴会は人を殺す」です)
 
 
   ■ 浙江さん
 
   「在家聚衆打牌,就是自導短見」 [606 Good]
 
   (訳者注:「家でマージャンをするのは自殺行為」です)
 
 
 
■ 黒龍江さん
 
ロシアだってかなりの量の支援物資をくれてるぞ。全く報じられないけどな 
 
 
   ■ 広東さん
 
   東北人はロシア人が何をしたかわかっているはずだ [2334 Good]
 
 
(訳者注: 遼寧省、吉林省、黒龍江省の3省を中国では東北部と呼びます。旧満州の地域に相当する場所です)
 
 
 
■ 河北さん
 
日本人は古代中国文化を素晴らしいものだと認識してくれている [1953 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
これを書いたのは在日中国人か華僑 
 
 
   ■ 陝西さん
 
   じゃあなんで在日中国人や華僑は素晴らしい漢詩を添えられるのに14億の中国人は「武漢加油」しか言えないんだろうな [458 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
俺も武漢に漢詩を1つ送ろうと思う
 
  故人西辞黄鶴楼
  孟浩然加油
  孟浩然加油
  孟浩然加油
 
[338 Good]
 
 
[訳者注]
黄鶴楼は武漢市にある楼閣で、武漢を代表する観光地です。もともとは三国時代の223年に呉の孫権によって建てられましたが、幾度も焼失と再建が繰り返されてます。最近では清朝末期の太平天国の乱で焼失し、1907年に再建されたものが1955年に武漢長江大橋の建設のために再度取り壊され、現在の黄鶴楼は1985年に再建されたものです。
 
黄鶴楼は数々の漢詩に詠まれており、その中でも有名なものが、李白が友人である孟浩然が武漢を去るさまを読んだ「黄鶴楼送孟浩然之広陵」(黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る)です。
 
  故人西辞黄鶴楼,      故人 西のかた黄鶴楼を辞し
  煙花三月下揚州。      煙花三月 揚州に下る
  孤帆遠影碧空尽,      孤帆の遠影 碧空に尽き
  唯見長江天際流。      惟だ見る 長江の天際に流るるを
 
 昔からの友人(である孟浩然)が黄鶴楼に別れを告げようとしている、
 霞だって花が咲いているこの三月に揚州へと下っていくのだ
 船の帆がだんだんと青空に吸い込まれるように小さくなってゆき、
 ただ長江が天の彼方に向かって流れているのが見えるだけになってしまった
 

[訳者注終わり]
 
 
 
■ 河北さん
 
日本は中国を物的に支援してくれたと同時に、美しい漢詩を添えてくれたことで心理的にも支援してくれた [193 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
このセンスは羨ましい。教育の差だろうか。でも中国人も日本人も言いたいことは同じなはず。武漢加油! [127 Good]
 
 
 

110 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top