小池都知事、都庁内の喫茶店で使用するストローをプラスチックから紙製に変更したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
東京都の小池百合子知事は21日の会見で、世界中で海洋汚染を引き起こしているプラスチックごみの削減に向けた取り組みの一環として、10月の1カ月間、都庁内にある3つの喫茶店で提供するストローを、試験的に、プラスチックから紙ストローに代えて提供すると発表した。
環境相の経験もあり、環境問題をライフワークにしている小池氏は、「プラスチックごみ問題は、世界的な課題。今は試行錯誤だが、まずは1つのきっかけとして、ストローから取り組んでいく」と述べた。都が2万本を用意して各店に配り、冷たい飲み物を注文した客に渡す。紙ストローは1本13円程度で、小池氏自身も店舗を訪れ、紙ストローを使う予定だ。
19日の都議会本会議では、都としてプラスチックごみ削減に向けた条例を検討する考えを明らかにしている。都は10月12日まで、プラスチックストローを使わずに済むアイデアも、一般から募集している。
プラスチックごみの問題をめぐっては、今年の主要7カ国(G7)首脳会議で、日本が米国とともに、数値目標を盛り込んだ文書への署名を拒否し、国際社会から批判を浴びた経緯がある。
記事引用元: https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201809210000891.html
コメント引用元: https://www.weibo.com/1974576991/GBDgh6TOQ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 韓国在住さん
ストロー無しで飲み物を飲めないようなやつはそもそも飲むな [163 Good]
■ シンガポールさん
食べられるストローを作ろうぜ [67 Good]
■ 北京さん
麦わらや稲わらを使ってストローってできないの?おしゃれじゃない? [35 Good]
■ 山東さん
13円は0.78元。物価の差を考えると中国の0.2元に相当する。0.2元ではスーパーの袋すら買えないな [14 Good]
■ 河北さん
日本へ材木を最も多く輸出している国は中国 [12 Good]
■ 江蘇さん
ストローなしで直接飲めばいいのに [6 Good]
■ 南京さん
結局はお金 [16 Good]
■ 山西さん
そんなことより福島をまずはなんとかしてくれ
■ 広東さん
飲み物はストローを使わずにそのまま飲んだほうが美味しい
■ 上海さん
これでまた多くの木が切り倒されることになる
■ 遼寧さん
どんなストローが出てこようが消費者はあまり関心がないし。満足度にもおそらく影響しない。つまりどのストローを使うかは提供者に完全に依存しており、提供者を動かせるものは規制のみ
■ 甘粛さん
東京都知事って石原慎太郎じゃないんだな
■ 浙江さん
中国ではいつになったらこういう動が始まるんだろう
■ 山東さん
こういうことについては日本は中国よりも進んでいる
■ 上海さん
アメリカ人はステンレス製のストローを使って使い回せばいいのに
■ 福建さん
お酒やビールはストロー無しで飲むのになんでアイスコーヒーではそれができないんだろう
■ 河南さん
コストと環境を天秤にかける時代になったか
■ 香港さん
うちの学校の売店ではストローは別売りで1本1元(約15元)。ストローの売れ行きはもちろん極めて芳しくない。ケチ臭い学校だと思ってたけど、ひょっとしたら時代の最先端だったのかもしれないな
49 pings
Skip to comment form ↓