農水省が海外の日本料理屋で働く料理人の認定制度を実施するそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
農林水産省が、和食文化の理解度や調理技能のレベルに応じて、海外の日本料理やすし店で働く外国人の料理人に「お墨付き」を与える認定制度を始めることが18日分かった。2016年度から実施する。海外での和食の質を高め、日本の農林水産物の輸出につなげる狙いがある。
農水省は(1)和食文化の知識(2)刺し身など生ものの扱い方といった衛生管理(3)だしの取り方など調理技能(4)あいさつや盛りつけ方など作法-の4つを柱に指針を作る。
それに沿って料理店や調理専門学校が研修や授業を行い、料理人は一定のレベルに達すれば認定を受けることができる。制度の運営は公募をして、民間に委託する。
日本で実務経験を2年以上積めば「ゴールド(金)」、専門学校で半年程度以上学べば「シルバー(銀)」、数日程度の研修を受ければ「ブロンズ(銅)」と、3つのレベルに分ける。それぞれのマークを海外の店で掲げることができ、他店との違いを出せる利点がある。
農水省の担当者は「和食への理解を深めてもらうことで、海外店の品質向上や、日本産の農産物や調味料の輸出拡大につなげていきたい」と話す。
和食は、健康食志向や、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産への登録を背景に、世界で急速に人気が高まっている。
農水省の調査によると、海外には「日本食」とされる飲食店が、15年7月時点で約8万8700店あった。前回調査の13年1月時点に比べ1.6倍となった。ただ料理の質が低い例も多いとみられ、和食の基礎をどう世界に広げるかが大きな課題となっている。
記事引用元: http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160119/mca1601190500005-n1.htm
コメント引用元: http://weibo.com/1638782947/DeU1DqCYR
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広東さん
日本人の品質に対するこういう姿勢はぜひとも学ぶべき [45 Good]
■ 北京さん
外国ではよく韓国人が寿司屋を出してるよな。ニュージーランドでは韓国人の寿司屋をよく見かけた。日本語を表示して英語を話せば誰もわからない。トイレで韓国語のトイレットペーパーを見つけたから気が付いた [29 Good]
■ 北京さん
以前寿司のドキュメンタリーを見た。寿司は簡単そうに見えるがとても難しい料理だ。食材の選び方から食材の切り方まで本当に奥が深い。その寿司を冒とくされて、そりゃ日本人は怒るだろう [23 Good]
■ 深センさん
外国で誰がどんな日本料理屋を出そうが日本には関係ない。その土地の人が好きに楽しめばいい。和食はすでに日本だけのものではなくなっているんだよ [10 Good]
■ 福建さん
この方向性は正しい [12 Good]
■ アモイさん
寿司って食材を切ってご飯にのせるだけじゃないの? [8 Good]
■ 河北さん
本当に正当で伝統的なものは、実は口に合わなかったりすることもたまにある [5 Good]
■ 河北さん
中国の体系化されたパクリシステムを壊せるかな?
■ 江蘇さん
日本で食べた中華料理も大概だったけどね
■ 広東さん
外国にある中華レストランについても同じことをした方がいいのでは?
■ アメリカ在住さん
これはありがたい。俺はいつも厨房に日本人がいるかどうかで判断している
■ 四川さん
四川のケンタッキーは国際標準よりもだいぶ辛いと思う。これってケンタッキー本部から怒られないのかな
■ 上海さん
中華料理は適当に作れば簡単にそこそこ美味しいものができるけど、本気で作るとかなり大変だけどかなり美味しいものができる。両方のタイプの店が必要だと思う
■ 雲南さん
これ大丈夫?自滅しない?
■ 広東さん
日本人の食へのこだわりと長寿とは密接に関係している
■ 上海さん
寿司警察か?
■ オーストラリア在住さん
中国の餃子と外国の餃子は完全に別もの
■ 深センさん
寿司は芸術作品。素人が簡単に作れるものではない
■ 北京さん
ちゃんとしてない寿司屋で食べる寿司でも十分美味しいと思ってしまう私はこれから一体どうすればいいのだろう

106 pings
Skip to comment form ↓