東大の梶田先生がノーベル物理学賞を受賞するそうです。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
今年のノーベル物理学賞が日本時間6日午後7時前に発表され、東京大学の梶田隆章教授ら2人の受賞が決まった。5日のノーベル生理学・医学賞の大村智特別栄誉教授に続き、日本のノーベル賞受賞者は24人目となる。
ノーベル物理学賞に選ばれたのは、東京大学・宇宙線研究所所長の梶田隆章教授と、カナダ人でクイーンズ大学のアーサー・マクドナルド名誉教授。
梶田教授らは、素粒子の一種であるニュートリノの振動を発見することで、ニュートリノに質量があることを証明した。スウェーデン王立科学アカデミーは選考理由について、「『素粒子に質量がある』と証明したのは、われわれの概念を覆す世紀の発見だ」としている。
梶田教授は埼玉県生まれの56歳。東京大学の大学院時代からニュートリノの研究施設「カミオカンデ」のプロジェクトに参画していた。5日は北里大学の大村智特別栄誉教授がノーベル生理学・医学賞に選ばれており、これで日本のノーベル賞受賞者は24人目。また、物理学賞は去年も青色発光ダイオードの開発で日本人3人が受賞していて、連続受賞となる。
受賞の知らせを受けた後、取材に応じた梶田教授は、「(受賞は)本当に驚きで信じられません」と話した。
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151006-00000084-nnn-int
コメント引用元: http://www.weibo.com/2656274875/CDRBonyL5
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広州さん
2001年に日本は「今から50年以内にノーベル賞を30個取る」と宣言した。人民日報はこれを狂言と評した。2001年から数えて、梶田先生は日本にとって15個目のノーベル賞だ [129 Good]
■ 中国さん
明治維新後の日本は一貫して教育に力を注ぎ、1960年代には早々と先進国の仲間入りを果たした。一方中国では未だに学校に通うことのできない子供が数多くいる。どれだけの才能が芽を出さずに埋もれていったことだろうか。中国政府はこれまで以上に教育に力を入れていただきたい。中国が強国となる一番の近道だ [70 Good]
■ 江蘇さん
すっげー。中国はいつになったら物理学賞を取れるのかな [47 Good]
■ 深センさん
日本の理論物理学は確かに強い [54 Good]
■ 湖南さん
日本はやっぱりすごいんだね [41 Good]
■ 重慶さん
2001年に日本が掲げた目標、あっという間に達成しちゃいそう [35 Good]
■ 安徽さん
中国の科学者はみんな外国にいる。中国にいる「科学者」はゴマすりだけ [30 Good]
■ 河南さん
やっぱり日本はすごいな。中国は日本からいろいろと学ばなくてはいけない [31 Good]
■ 江蘇さん
すげぇ、もう2つかよ。日本おめでとう! [30 Good]
■ 南京さん
中国は軍事機密に関わることをたくさんやってるから、国際的に評価されにくい [18 Good]
■ 甘粛さん
日本には敬服せざるを得ない [26 Good]
■ 中国さん
ノーベル平和賞は安倍でいいじゃん [23 Good]
■ 四川さん
日本は毎年ノーベル賞をとっている [22 Good]
■ 広東さん
日本のノーベル賞受賞者は、日本の大学を出て、海外留学の経験がない人がほとんどだ。この点が素晴らしいと思う [27 Good]
■ 海南さん
日本すげぇ。教育体制が本当に整っている国だ [20 Good]
■ 四川さん
日本の教育体制をそっくりそのまま輸入できないものだろうか [20 Good]
■ 広西さん
別々の分野で同時にノーベル賞2個か・・・。俺が生きている間に中国はこの偉業を達成することは恐らくないであろう [13 Good]
■ 湖北さん
中国だって1個取れたんだからよかったじゃん。中国人頑張れ!頑張っていつの日か日本を追い越そう!! [8 Good]
80 pings
Skip to comment form ↓