Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
日本人はケチ?中国紙が日本の割り勘制度について考察 中国人「割り勘制度に絶対賛成!」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本人はケチ?中国紙が日本の割り勘制度について考察 中国人「割り勘制度に絶対賛成!」

 
中国紙が日本の割り勘制度について考察した記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


15072801

 
[記事]
中国メディア・国際在線は食事の際に日本人が割り勘にする習慣について伝えた。
 
筆者が大学生のころ、割り勘に関して、「オランダ人が発明し、英国人がやゆし、日本人が使用する」という文章を読んだことがある。割り勘をテーマに、日本人が本当にケチなのかどうか論じてみたい。
 
学生時代、日本人学生と食事を一緒にした時には、幹事が1円単位まで正確に計算し、1人いくらかを告げて各人から集金していた。中国では、たまには割り勘にすることもあるが、1円単位まで正確になどということはあり得ない。
 
当初はこうしたやり方になじめなかったが、日本での生活が長くなるにつれて、清算時に余計な心配をする必要がなく、自分の分だけ支払えば良いという割り勘のメリットを徐々に感じるようになった。
 
中国人から見ると、学生仲間や会社の同僚との間での割り勘は理解できるが、恋人同士の割り勘については理解に苦しむ。日本のテレビ番組で100人の男性にアンケートしたところ、「彼女とも基本的には割り勘」という回答が57人もいた。女性側も割り勘に対して不満は少なく、代表的な回答は「いくらかでも負担することは自分の独立性を示せるとともに、彼の負担も軽減できる」だった。実際のところ、中国では太っ腹であることを彼女に見せるため、男性はみんな苦労している。
 
日本人は清算だけでなく、食事そのものにも「割り勘」を採用することが多い。日本の酒席では、食事が各人それぞれに個別の器に分けて出されることが多い。たとえ中国料理のような大皿料理であっても、各人が自分の取るべき分量を計算し、余分に取ったりせず、料理が全員に行きわたるように心掛ける。もし、自分が食べられないような料理が出された場合には、誰かに譲るような言動を取らない限り、あなたの分と見積もられた分量は残ったままになってしまう。
 
こうした細かな気遣いは、まさに日本人が「ケチ」であることの表れである。中国の酒席のように、主催者側が料理を相手に取り分けたりする光景は、日本ではまず見られない。
 
日本の友人は「中国人と食事すると、いつもお腹が破裂しそうになる」と言っていた。中国では、食事の際に器が全部空っぽになっていることは主催側にとっては恥ずかしいことで、食べきれないほどの食事と酒でもてなすことが主催側の熱意を表わす。一方、日本では、出された食事を残さずきれいに食べることがある種のマナーになっている。この文化の違いを知らなかったため、友人は中国人と食事をした際に毎回お腹が破裂するほど食べざるを得なかったのである。
 
中国人の目から見れば、確かに日本人は太っ腹ではない。しかし、日本人は本当にケチなのだろうか。筆者はそうは思わない。この種のケチはある種の節約で、日本人の民族的特性と関係がある。生活習慣が中国とは全く異なっているのであり、こうした違いを理解し、異なる文化の交流を楽しむこと、これこそが中国人が日本人と付き合う際に注意すべきことである。
 
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000042-rcdc-cn
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/AU67V19N00014JB5.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 河南さん
 
貧乏人ほど見栄を張る [1935 Good]
 
 
 
■ 黒竜江さん
 
最近の女性って奢られるのが当たり前になってるから、奢ってあげても特に何も思わないんだよな [1406 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
日本人女性はご飯は割り勘にして、そのあとでもっと高いプレゼントを要求するんじゃないの?それって物凄くいい考えかも [511 Good, 124 Bad]
 
 
 
■ 中国さん
 
学生の時は私も割り勘してたよ。でも少人数の時だけね。クラスみんなで食事に行くような場合は幹事がネコババしそう [409 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
土地を個人所有できない中国人はこういうところでしか見栄を張れない [389 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
節約してナンボの日本人と見栄を張ってナンボの中国人が出会うと、なかなか面白いことが起きそうだな [274 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
自分の金を大事に使って何が悪い [255 Good]
 
 
 
■ 海南さん
 
物欲と消費の世界に生きていると、節約の美徳はなかなか見えてこない [209 Good]
 
 
   
■ 江蘇さん
 
むちゃくちゃ飲む人と全く飲まない人が同席した場合、どうやって割り勘するんだろう [103 Good, 20 Bad]
 
 
 
■ 中国さん
 
彼女を高級外車に乗せて街中の麻婆豆腐を食べに行くのと、自転車に乗せて超高級フレンチを食べに行くのと、どっちがマシだと思う? [18 Good]
 
 
 
■ 雲南さん
 
中国の「勧酒夾菜」(ホストが酒を勧めて料理を取り分ける)の文化はどうも好きになれない。ホストのメンツを保つためにゲストが付き合わされているだけのように感じる。その点割り勘制度は極めて公平で平等。宴会によって人間関係を発展させるには割り勘制度は絶対必要 [17 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
小日本は残虐ではあるが、彼らは物事の良し悪しを正しく判断し、理解している。日本社会は極めて清潔で文明的。同胞すら陥れるような意地の汚い中国人は日本社会を見習うべき [14 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
割り勘は素晴らしいと思うんだけど、怖くて試したことがない。彼女とご飯に行くと、彼女は何の迷いもなくガツガツ注文し、何の迷いもなく会計を俺に任せる。ここは中国なんだから仕方がないのかな [13 Good]
 
 
   ■ 江西さん
 
   割り勘なんか言い出したら絶対ケチって思われるよな。そんな状況で高級レストランなんかに食事に行けるわけないって
 
 
   ■ 貴州さん
 
   この二人のコメントこそが中国の現実 [13 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
中華人民共和国にはメンツを保てないなら死んだほうがマシという法律がある [12 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
頼むから都合の良い時だけ「男女平等」を持ち出すな [8 Good]
 
 
 

 

47 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top