日本の2月の消費者物価指数の上昇率が0%となり、上昇がストップしたそうです。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
2月の消費者物価指数(除く生鮮食品)上昇率は、消費税増税の影響を除いたベースで0%となり、1年9カ月ぶりに上昇がストップした。原油価格の下落が影響したためで、2%の物価目標の実現を目指す日銀にはしばらく逆風が吹く。日銀は企業・家計の物価の見方やエネルギー価格を除いた指数など物価の基調的な動きを注視する構えだが、人々のデフレ心理が強まらないか警戒している。
記事引用元: http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150327-00000129-jijnb_st-nb
コメント引用元: http://comment.money.163.com/money_bbs/ALSJIMVT002555D3.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 湖北さん
物価が下がることって日本にとって悪いことなの? [131 Good]
■ 武漢さん
日本は20年以上ずっとスタグフレーションの状態が続いてきた。これは単発の経済危機よりも恐ろしいぞ。経済成長を伴わないインフレだ [41 Good]
■ 黒龍江さん
ん?スタグフレーションの意味をわかってる?消費者物価指数がマイナスってことはインフレは起きていないんだよ [94 Good]
■ 在日中国さん
日本はずーっとデフレですけど
■ 遼寧さん
日本経済は成長しているけど物価がなかなか上がらない。スタグフレーションとは正反対の現象だな [8 Good]
■ オーストラリア在住中国さん
武漢さん、頭大丈夫?
■ 広東さん
武漢さんは中国政府の発表を信じてしまっているんだねぇ
■ 山東さん
きっと武漢さんは中国のことを言ってるんだよ
■ 上海さん
日本は給料が上がって物価が下がる。中国は物価が少しも下がらない。なにが違うんだろう [130 Good]
■ オーストラリア在住中国さん
日本は人口も土地も限られている。日本がアジアインフラ投資銀行に参加しなければ日本は間違いなく衰退し続ける
■ 河南さん
アジアインフラ投資銀行が日本主導のアジア開発銀行とまともにやり合っていけると思ってるの?マジで? [23 Good]
■ 四川さん
インフレとデフレが同時進行するのが一番恐ろしい
■ 河南さん
日本人は幸せな生活を送ってそうだし、それでいいじゃん。CCAVが適当にでっちあげる各種調査よりよっぽどまし
(訳者注: CCAVは中国中央電視台(China Central Television / CCTV)をもじったネット用語で、China Cheat Always Video(中国いつも騙すテレビ)の略だそうです。中国中央電視台のニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
■ 福建さん
日本がこのまま地球からなくなってしまえばいいのに
■ 湖南さん
原油価格の下落が消費者物価指数を押し下げただけだよね
■ 北京さん
成都ではインフレで卵が7元(約140円)になったらしいぞ
■ 陝西さん
経済指標などどうでもいい。国民がどういう暮らしをしているかの方がよっぽど重要だ
■ 江蘇さん
日本は既に先進国だから経済成長のスピードがゆっくりになるのはごく自然なこと。中国人は日本の経済停滞をバカにしているけど、日本人は中国人よりもよっぽどいい生活をしている
■ 雲南さん
よくわからん。ちょっと経済の勉強でもしてくるとしよう

28 pings
Skip to comment form ↓