Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
海外の方「切腹。やっぱり理解できない。でもこれ今でも別の場所でやってない?」(海外の反応) » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

海外の方「切腹。やっぱり理解できない。でもこれ今でも別の場所でやってない?」(海外の反応)

 
映画「ラストサムライ」の切腹シーンの動画です。
まぁ、海外の方には衝撃的でしょうね。私が見ても衝撃的なんですから。
なるほどな、というコメントが沢山集まっています。
 
 

 

 
 
■ モンゴルさん
 
サムライは「成功する」っていうことをわかっていないよね。失敗しただけで死ななくちゃいけないんだから。失敗を繰り返すことによって成功に近づくんじゃないの?戦闘中に死ぬのは仕方ないけど
 
 
 
■ アメリカさん
 
これを見てる人の中でどれくらいの人がこの行為に賛成するんだろうな。「栄誉の死バンザイ!」なんて考える人は1%もいないだろ
 
 
 
■ ポルトガルさん
 
もし首が完全に切り落とされなかったら、それってきっと不名誉なことなんだよね。介錯人はちゃんとした人を選んだほうがいいよね
 
 
 
■ アメリカさん
 
日本人ってまだ切腹するの?
 
 
 
■ ベルギーさん
 
サムライ: 負けたらゲームオーバー
バットマン: 負けたら次ぎ勝てるように考える
 
 
 
■ アメリカさん
 
切腹は敗北したサムライの名誉の死なんだ。負けても家族に名誉を残すチャンスを与えられてるんだ
 
 
   ■ カナダさん
 
   なんでこれで名誉を残せるんだ?おれ理解できないんだけど
 
 
 
■ ポーランドさん
 
武士道ってけっこう野蛮なんだな
 
 
 
■ イギリスさん
 
なんか「家族の恥」に対する考えがものすごく自己中だよね。息子が捕まっても、その息子を助けずに「腹を切れ」っていうんだろ?家族の命よりも家族の尊厳を守るために。このエゴと自己中な考えって世界中であるよな。ムスリムでも家族の尊厳を守るために家族を殺すんでしょ?別に尊厳が失われたからって世界が終わるわけでもないだろうに
 
 
 
■ カナダさん
 
最初のシーンで氏尾(真田広之)が勝元(渡辺謙)の剣に何かかけてるけど、あれって何?なんの目的?
 
 
   ■ イギリスさん
 
   水で刀を綺麗にしてるんだ
 
 
   ■ アメリカさん
 
   血がつくと刀はすぐに錆びるからな
 
 
 
■ アメリカさん
 
くっそー木が邪魔で一番いいとこ見れなかったじゃねーか
 
(訳者注: 0:32のところが正に・・・という場面なのですが、木に邪魔されて映っていません。映画ですし)
 
 
 
■ シンガポールさん
 
この人何したの?
 
 
 
■ フィンランドさん
 
切腹するときって、頭部を完全に切り落として地面に転がすことはしないんじゃなかったっけ?まぁ恐ろしいことに変わりはないけど
 
 
 
■ アメリカさん
 
これ「セップク」っていうの?「ハラキリ」って習ったんだけど
 
 
   ■ オランダさん
 
   同じだよ
 
 
   ■ 別のアメリカさん
 
   「セップク」が正式名称で、「ハラキリ」は、ただ文字通り「腹を切る」って言ってるだけ
 
 
 
■ スロベニアさん
 
このシーンには2箇所間違いがある。
 
(1) 切腹は、左から右に、そして上へ向けて腹を切らなければいけない
(2) 介錯人は、不敬に当たるので頭を完全に切り落としてはいけない。致命傷を与えるくらい深く切る必要はあるが、体から頭部を切り離してはいけない
 
 
 
■ オランダさん
 
英語の授業でプレゼンするときにこの動画使わせてもらった。ありがとう
 
 
 

 

92 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top