「日本って国土が狭いのになんでみんな電車に乗るの?」というテーマで盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。

■ スレ主さん
日本は小さな国なのに、なんでみんな鉄道で移動するの?
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3339561520
※ 日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
そこに鉄道があるからだ
■ 2楼さん
国土が狭いからこそ鉄道に乗るんだろ
■ 3楼さん
中国の「鉄道」と日本の「鉄道」って違う意味だよね。日本の鉄道って「地下鉄」だよね
(訳者注: 日本で「鉄道」というと都市交通と都市間遠距離交通の両方を指しますが、中国のほとんどの大都市における都市交通は地下鉄(地上区間含む)のみのため、中国で「鉄道」(中国語の「火車」)というと、都市交通は含まずに都市間遠距離交通のみを指します。中国の地方都市では近距離の移動には主にバスを使い、鉄道を使うことはまれです)
■ 3-1楼さん
何でこんな違いがあるんだろう
■ 3-2楼さん
中国は広すぎるから都市交通と都市間遠距離交通を別々に管理する必要があった。日本は国土が狭いから一緒でも大丈夫だった
■ 4楼さん
あんな狭い国で飛行機に乗ってどこ行くんだ
■ 4-1楼さん
いやいや、日本人は国内移動に普通に飛行機を使ってるぞ。東京から博多に行くときは飛行機を使うのが普通だ
■ 4-2楼さん
東京博多は普通新幹線だろ
■ 4-3楼さん
最近の飛行機は新幹線より安いんじゃなかったっけ?
■ 5楼さん
省エネのためじゃない?資源が無い国だから石油燃料をあまり使いたくないんだよ。最近は燃油費高いし
■ 5-1楼さん
なるほどね。一理あるかも
■ 6楼さん
日本の電車は中国の「鉄道」(中国語の「火車」)とは違うぞ
■ 6-1楼さん
中国の定義に合わせると、東京メトロや都営地下鉄は「地下鉄」となり、JRや京成なんかは「鉄道」となる。でも日本ではその差はあいまいで、JRや京成と地下鉄がお互いの路線まで直通で走ってたりしているぞ
■ 6-2楼さん
日本の鉄道にはJRと新幹線と私鉄の3種類がある。関東圏や関西圏ではJRと私鉄が相互乗り入れしている
■ 6-3楼さん
新幹線ってJRじゃないの?自治体が運営する地下鉄は私鉄に含まれる?
■ 6-2楼さん
新幹線は国営だ。JRと新幹線以外は面倒くさいから全部私鉄でいい
■ 7楼さん
日本は資源が無いからな。全国の津々浦々から資源をかき集めるために鉄道網を張り巡らせる必要があった
■ 8楼さん
日本はそんなに小さな国ではないだろ。細長いけどそこそこ大きいし、地域ごとの気候はだいぶ異なって、いろいろな景色を楽しめる
■ 8-1楼さん
いや、日本は小さいよ。あの国と比べたら
■ 8-2楼さん
国土が大きな国は問題を抱えがちだからね。もし日本が中国の国土を持っていたら先進国にはなれなかったはずだ。それに日本のすごいところは、細長い国土のほとんどの場所が海に面しているところにある。国土のほとんどが海洋性気候だ。オーストラリアみたいに真ん丸だったら、ここまで有効に土地を活用できなかっただろう
■ 8-3楼さん
国土の面積と国の発展具合は関係ないだろ。アメリカもオーストラリアも先進国だ。それに日本は人口が少ないわけではない。中国の10分の1の人口が中国の20分の1の土地に住んでいる。中国よりも土地を有効に活用している。もし中国の土地に26億人が住んでたとしてみよう。間違いなく破綻だ
■ 8-4楼さん
確かに日本は小さい国ではないな。中国が大きすぎるんだ
■ 9楼さん
日本は中国よりも人口密度が高い。多くの人を効率よく運ぶのにはバスよりも鉄道が適している
■ 9-1楼さん
確かに。同じ距離を移動するにしても鉄道はバスよりも安いよな
■ 9楼さん
こんなに鉄道網が充実しているのは日本くらいだ。アメリカみたいに国土の大きな国はこんなことできないし、中国も絶対ムリ。中国人がバスに乗る感覚で日本人は鉄道に乗ってる
■ 10楼さん
日本の鉄道は便利で安い
■ 10-1楼さん
中国の鉄道だって安いぞ。便利かどうかは知らないけど
■ 10-2楼さん
緑皮車の時代は安かったけどな。高速鉄道とか高すぎるんだよ
(訳者注: 緑皮車は中国国鉄で長らく使用されていた深緑色ベースの塗装をした車両のことです。近年はより高級で快適な車両が投入されており、あまり見かけなくなってしまいました)

■ 10-3楼さん
懐かしいな。緑皮車はエアコンとかなかったけど恐ろしく安かった
■ 11楼さん
だってさ、鉄道に乗ってるのって楽しいじゃん

55 pings
Skip to comment form ↓