「なぜ日本はこれほど多くのノーベル賞を獲得できるのか」という論評記事が中国の新華社から発信されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国メディア・新華網(新華社)は8日、今年のノーベル物理学賞に青色LEDを発明した赤崎勇、天野浩、中村修二(米国籍)の日本人3氏が選ばれたことについて「なぜ日本はこれほど多くのノーベル賞を獲得できるのか」とする評論記事を掲載した。
米国籍日本人を含め、日本のノーベル賞受賞者は22人となったが、大部分が自然科学分野での受賞だ。科学研究や教育分野において、日本から学ぶべきところが確かにあると言うべきだ。
日本の有識者によると、日本では江戸時代から数学などで独自の研究が進む一方、唯一通商が許されていたオランダを通じて西洋の近代科学に触れる機会があったという。基礎研究を重んじる伝統がこのころからあったのだ。
また、教育を重んじる伝統もある。江戸時代末期の江戸における成人男子の識字率が70%以上に達し、農村でも高い識字率を誇っていたという。戦後には教育の均一化が進んだ。小さいころから学生の知的欲求を育むことで、科学研究に従事するための土台を作ってきたのだ。
日本人受賞者は全員国立大学を卒業して博士号を取得しており、基礎研究の蓄積を重視する環境で育ったとのこと。決して一朝一夕に出てきた訳ではないのだ。
記事引用元: http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/397795/
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/A826MJ3H00014JB5.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ カナダ在住中国さん
新華社『日本政府がまた狂言「50年で30個のノーベル賞をとる」』(2002年01月06日 11:04)
その後14年でノーベル賞12個取ったぞ。今回2個追加して合計14個だ。3分の1の時間で目標の半分近くを達成しちゃった。日本頑張れ! [442 Good]
■ 江西さん
下水油、メラミン粉ミルク・・・中国はノーベル化学賞をもらってもいいんじゃないのかな [222 Good]
(訳者注: [下水油] 中国で社会問題化している再生食用油のことです。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製した安物の食用油脂です / per wiki)
(訳者注: 中国では2008年、国産メーカー「三鹿集団」の粉ミルクに有毒物質のメラミンが混入されていた事件が大きく報じられ、国民の間で粉ミルクの品質への懸念が拡大しました。そのため香港などで海外製のミルクを買い占めたり、海外から取り寄せたりする人が増え、各地で品不足を引き起こすなど、中国の粉ミルクをめぐる混乱は続いています / per サーチナ)
■ アメリカ在住中国さん
「ノーベル災難賞」でも作ろうぜ [9 Good]
■ 上海さん
日本は1.3億人でノーベル賞をとりまくってる。中国は13億人いるのに全くダメ。何も発明しない。中国の封建時代の皇帝にとって一般市民は奴隷でしかなかった。当時の一般市民には進歩や発明など全く必要ない。中国の封建時代はいつになったら終わるんだろうな [215 Good]
■ 北京さん
中国はオリンピックでは金メダルを大量生産する。でもノーベル賞は全く取れない。これは間違いなく教育のせいだ。中国の教育では教師が課題を与えて生徒はその問題をひたすら解き続ける。生徒から問題提起することなど滅多にない。これがオリンピックとノーベル賞の違いだと思う [53 Good]
■ 広東さん
まさしく奴隷教育そのものだな [194 Good]
■ 江西さん
巨大な監獄みたいなものだからね [18 Good]
■ 上海さん
ノーベル賞というよりも自然科学分野全体に当てはまるよな [74 Good]
■ 江蘇さん
自然科学などどうでもいい。われらには宇宙真理がついてる
(訳者注: [宇宙真理] 中国共産党を示す隠語です)
■ 天津さん
ちょっと不正することで数十億のお金が転がり込むとしたら、誰が真面目に研究に取り組む? [160 Good]
■ 河北さん
お金のことしか考えていない人にはノーベル賞は無理だわな [11 Good]
■ 浙江さん
戦後の日本は教育に力を入れた。特に地方での教育を強化し、日本全国どこでも大都市と同等の高等教育を受けられるようになった [95 Good]
■ 杭州さん
こう考えると、日本ってやっぱりいい国だよな [16 Good]
■ 山東さん
欧米や日本の大学って、あまり政治的な動きが必要なさそう [43 Good]
■ 河北さん
日本は東アジアの希望だ! [16 Good]
■ 江蘇さん
中国の教育で一番必要なのは「人の話をおとなしく聞く力」だ。洗脳教育とも言うがな。代々伝わる中国の伝統だ [15 Good]
■ 広東さん
日本人はなんでも真面目に取り組む。日本製の100円くらいの化粧品を見てみろ。検査は厳格で、パッケージの印刷はまったくズレてない。ちょっとでもズレてたら返品可能だ。もちろん商品自体の品質は中国産より100倍すぐれている。日本の製造業は本当に恐ろしいぞ [15 Good]
■ 浙江さん
日本人は教育に注力する。中国人は儲けることにのみ注力する [8 Good]
■ 福建さん
ひとこと足りない。中国人は「楽して」儲けることにのみ注力する [13 Good]
■ 四川さん
日本人は義を重んじ和を尊ぶ民族だ [12 Good]
■ 黒龍江さん
中国の研究者の仕事は研究費を確保することだからな。確保した研究費が何に使われてるかは誰も知らない [12 Good]
■ 北京さん
現在の日中の差って、日清戦争の時代よりもむしろ広がってないか? [9 Good]
■ 天津さん
日本にはAVという強力な息抜きがある。実はこれがカギなのではないかと俺は本気で考えてる [57 Good]

58 pings
Skip to comment form ↓