「日本人が述べる、女装が最も男らしい行為である理由に納得」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が述べる、女装が最も男らしい行為である理由に納得

女装は……男しか…できないから…………最も………男らしい行為
— 学習する佐城雪美bot (@YukimiLearning) July 4, 2022
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/LB4vxeStd
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 上海さん
宦官も同じだな [548 Good]
■ 河南さん
確かに。女性にはそもそもついてないしね
■ 広東さん
ごめん、俺は男らしくなくていいや [5 Good]
■ 四川さん
この方向で男らしさを競うのはやめようね。死人が出るぞ
(訳者注:宦官・・・去勢を施された官吏のことです。中国の歴代王朝に仕えた宦官が有名ですが、韓国、ベトナムなどの日本以外の東・東南アジア、古代オリエントに続くイスラム諸国、東ローマ帝国など、歴史的には世界各地で見られました。オスマン帝国では中国以上に宦官が実権を握っていました)
■ 上海さん
ブラジャーもハイヒールも作ったのは男性だったはず。清朝の纏足も確かそう [54 Good]
■ 江蘇さん
纏足もハイヒールも自傷的。「女性はこれが美しい」という社会的共通認識が形成されてしまったためにこうなっている [10 Good]
■ 吉林さん
纏足は明代に始まったのではなかったっけ。満州族はしてなかったはず
(訳者注:纏足・・・幼児期より足に布を巻かせ、足が大きくならないようにするという、かつて中国で女性に対して行われていた風習です。唐の末期に始まった漢民族の風習で、他民族が纏足を行うことあまりなく、纏足の風習のない満州族による征服王朝だった清朝時代には「不健康かつ不衛生」との理由から纏足禁止令がたびたび出されましたが効果はあまりなく、辛亥革命まで脈々と続きました)
■ 浙江さん
コルセットを男性がしてもかっこいいと思うよ [32 Good]
■ 天津さん
うそだ。そんな話は信じない
■ 遼寧さん
女性が女装することは何と言うの?
■ 上海さん
んー、着衣?
■ 北京さん
女だって女装できるぜ!
■ 天津さん
なんか悲しいけどこれは真実
■ 湖南さん
ロジックとして間違ってる気がする
■ スペインさん
でも否定はできない
■ 北京さん
生きていないと死ぬことはできないから死ぬことは最も生きることである、という仏教の問答があった気がする
■ 浙江さん
ということは女装した宦官は最も女性に近いけど最も男らしい男性ということになるのか。頭がこんがらがってきた
18 pings
Skip to comment form ↓