北海道新聞がついにあのマークを廃止したそうです。このことの記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
北海道新聞、ついにあのマークを廃止

北海道新聞は7月1日夕刊の記事から「黒電話マーク」を廃止しました。これが何のマークか分からない人が増えたことなどが理由です。 pic.twitter.com/ZvZT3zM3Sd
— 北海道新聞帯広報道部 (@DoshinOBO) July 1, 2022
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/LAqH3eoJW
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 山東さん
流れ行く時代に涙 [151 Good]
■ 安徽さん
若い人って本当にみんなこのマークの意味をわからないの? [94 Good]
■ 重慶さん
真面目な話、本当に理解できない。これって何の意味?
■ シンガポールさん
固定式電話。上の鉄アレイみたいなのを手で持って耳と口に当てて、下のところで電話番号を指定する
■ 香港さん
携帯電話が普及する前にあった固定電話だよ。下の箱の白い丸には本当は番号のダイヤルがある。重慶さん、何年生まれ?
■ 同じ重慶さん
2003年生まれ。みんなの説明ありがとう。でも固定電話のことは知ってて、このマークが固定電話だということもわかる。私がわからないのは、何で新聞に電話マークが出てくるかということ。この電話マークはこの記事で一体なんの意味を持ってるの?
■ 遼寧さん
この記事はきっと何かの広告なんだろう。これは「電話番号はこちら」の意味だよ
■ 広東さん
今の若い子も電話を6で表すのだろうか [14 Good]
(訳者注:中国では片手で数字の1から9まで数えることができます)

■ 北京さん
今でも職場では固定電話があると思うけど、みんな本当にわからないの? [16 Good]
■ 四川さん
今の固定電話は少なくともダイヤルではなくプッシュボタン
■ 遼寧さん
どこからどう見ても固定電話。それ以外での何ものでもない [7 Good]
■ 上海さん
こういう古代生物でしょ? [14 Good]

■ 在日中国さん
これからはどうするの???
■ 広東さん
これからはこの記号は歴史書で使われることになるのかな
■ 四川さん
俺、おじさんじゃないよね?そうだよね?
■ 広東さん
そういえばこのマークをしばらく見てなかったなぁ
■ 広州さん
日本のネット民によると、こち亀の背表紙が黒電話から携帯電話、スマホに変わっていってるのらしい

■ 湖北さん
使わなくなったもののマークを変えることは自然なことで批判されることではない。でもやっぱり寂しいな
35 pings
Skip to comment form ↓