「日本で開催された展覧会『包む 日本の伝統パッケージ』に少し違和感を覚える」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本で開催された展覧会『包む 日本の伝統パッケージ』のトップに掲載されている卵のパッケージは中国の農村では今でも普通に使われている手法。少し違和感を感じる

記事引用元: https://weibo.com/2034280670/LrtCOqyXd
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
無印良品は中国の農村を回って、良さそうなデザインをかっこよく作り直して高値で売っているのではなかろうか [1893 Good]
■ 江蘇さん
昔はお椀は稲わらに包まれて売られていた [752 Good]
■ 山東さん
同じことを今しようとすると、稲わらはお椀より高くつきそうだよね
■ 湖南さん
これが日本でおしゃれに商品化されて中国に輸入されてきそう [459 Good]
■ 山東さん
日本は中国と一緒に韓国の文化盗用をバカにしてたのではなかったっけ [524 Good]
■ アメリカ在住さん
日本は韓国とは違って基本的に起源はちゃんと認めてる [45 Good]
■ 安徽さん
右の人が持ってるのってこれだよね [516 Good]

■ 広東さん
なんかかわいい [29 Good]
■ 河南さん
ニンニクだと思った [11 Good]
■ 江蘇さん
日本は中国から来たものの起源を認めるだけではなく、日本で作られたものにも「中国起源」のラベルを付けて中国で売り出す商売魂 [360 Good]
■ 雲南さん
雲南十八怪の一「鸡蛋用草串着买」かと思った [124 Good]
■ 上海さん
私もそれを思った。雲南十八怪だよね
(訳者注:中国南西部の雲南省は首都北京から2000kmほど離れ、北京や上海とは食べ物も風俗も言語も全く違うほぼ別の国です。そんな雲南の風習を紹介した「雲南十八怪」という本が2000年ごろから相次いで出版され、その第一の項が「鸡蛋用草串着买」(卵は草の串に入れられて売られる)です)
■ 重慶さん
重慶でもあるぞ。前に酉陽に行ったときにこうやって卵を売ってた [86 Good]
(訳者注:酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・・・重慶市にある自治県です。ミャオ族の習俗が多く残っています。重慶市は直轄市ですが面積が非常に広く、北海道と同じくらいの広さです)

■ 広西さん
「日本高級生活美学」として中国に逆輸入されること間違いなし [64 Good]
■ 広東さん
日本の伝統パッケージは中国農村の日常パッケージ [47 Good]
■ 上海さん
ヨーロッパではニンニクをこうやって売ってた気がする [9 Good]
■ 福建さん
雲南で買った温泉卵 [42 Good]

■ 河南さん
日本だけでなく、稲作をするところではどこでも同じような包装をするのではなかろうか [17 Good]
26 pings
Skip to comment form ↓