「漢方薬業界における日本と中国の皮肉な状況」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

[記事]
中国の漢方薬専門誌「中草薬」によると、全世界の漢方薬の90%は日本製。また、世界知的所有権機関(WIPO)のデータベース検索結果によると、漢方薬に関する世界の特許の70%は日本人が保有し、中国が保有するのは0.3%のみ。そして日本で生産される漢方薬の原料の80%は中国からの輸入というなんという皮肉な状況。
記事引用元: https://weibo.com/1665808371/LpTlXb7bA
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
片方は漢方薬を詐欺に使い、もう片方は漢方薬の特許を申請する [669 Good]
■ 浙江さん
中国では漢方薬が詐欺に使われて稼げなくなったから日本が漢方薬の特許を申請して稼ぎまくる。市場が大きくなってプレイヤーが減れば当然儲かる。中国の漢方薬市場もほぼ日本に占有されている。中国人が中国を攻撃するのはいつになったら止められるのだろう [96 Good]
■ 河南さん
中国では西洋医学が主で中国医学は補助的な存在。この状況はいつになったら変わるのだろうか [265 Good]
■ 北京さん
アメリカでは富豪やハリウッドスターが漢方薬のお世話になっていることが多い。ビバリーヒルズは中国医学の天下だそうだ [245 Good]
■ 江蘇さん
アメリカの漢方医は優秀だけど中国の漢方医はダメ、って誰かが言い出しそう [27 Good]
■ 天津さん
この図式は昔から変わらない。ドイツでも漢方薬の研究がかなり進んでるはず [236 Good]
■ 上海さん
中国が漢方薬の原料の輸出を止めればいいのでは? [97 Good]
■ 深センさん
他の輸入元を探されて終了 [15 Good]
■ チベットさん
墻内開花墻外香 [66 Good]
(訳者注:墻内開花墻外香・・・壁の内側で咲いた花は壁の外で香る。内部ではあまり評価されない良品が外部で評価されることを表す中国のことわざです)
■ 北京さん
アメリカには中国医学の大学が50以上あるらしい [57 Good]
■ 山東さん
漢方薬は一人一人に対して違う処方をするもので量販するものではない。日本人は漢方薬をわかってない [40 Good]
■ 広東さん
量販された漢方薬を飲んで治ればそれでいいんじゃね? [25 Good]
■ 河北さん
これについては中国が日本を援護射撃している形になっているから仕方がない [54 Good]
■ 江蘇さん
中国の国宝が失われ、他国から高いお金を払って入手する。面白いねぇ [48 Good]
■ 広州さん
中国は自分たちの文化を尊重しなさすぎ [26 Good]
■ 北京さん
西洋医学は中国市場が欲しくて中国から中国医学を追い出してしまったのかな? [30 Good]
■ 湖南さん
薬を買うだけだったら漢方薬よりも西洋薬の方が安い [10 Good]
■ 河南さん
中国中医在日本。この言葉に偽りなし
89 pings
Skip to comment form ↓