『なぜ中国人は列に並べないのか』という日本のニュースサイトに掲載された記事が中国語に翻訳され、中国のニュースサイトにも掲載されました。この記事を読んだ中国人のコメントをご紹介します。

[記事](ちょっと長いですが全文載せます)
夏休みにタイに行ってきた。タイに行くと、ホッとする。空港や大型スーパーのトイレで一列に並ぶのが定着しているから、安心して並んでいられるのだ。これが中国なら安心なんてしていられない。いつ列が崩れるか、ドキドキもんだ。中国って、本当にトイレで一列に並ぶのが定着しない。たまに一列に並んでいても、後から入ってきた40代後半以降のおばさんが「あんたたち、いったい何、変な並び方してんのよ」みたいな態度で堂々と、並んでいる人たちを無視して、ドアの前に立つ。すると、同調する人が現れ、今までちゃんと一列に並んでいたのが、崩れてしまうのだ。
以前、上海浦東国際空港の女子トイレで一列に並んでいたことがあった。次はいよいよ私の番という時だった。ここは化粧室の一番奥の正面つきあたりに大きな鏡があり、その両脇にトイレが並んでいるタイプだった。ひとりのおばさんがその鏡を見るふりをして、先頭まで出てきた。私は「このおばさん、順番抜かす気だ」と思っていた。おばさんは鏡の前で髪を直しながら、トイレのドアが開くと、入ろうとする。「私たち、並んでいるんですけど」と注意すると、おばさんが大声で私をののしった。逆ギレされたのだ。
いったいなぜ、中国のおばさんは一列に並べないのだろう。おばさんは水を流す音、ドアの下から見える影の動きなどで、どこが早く空きそうか予想し、早く空きそうなドアの前に移動し続けている。
中国人がどうしてトイレで一列に並べないかは車の運転を見ているとよくわかる。市内バスで中国の一般道路や長距離バスで中国の高速道路を走ったことがある人にはおなじみの光景だが、その光景は初めて見る日本人には衝撃だ。中国人は車を運転している間中、狂ったように車線変更をしている。ほんのわずかでも隣の車線が早く進みそうだと思ったら、即、車線変更。日本人の私は「そんなに差はないよ。車線変更のしすぎがひどい渋滞に拍車をかけているのに」と思ってしまう。
とにかく厳しい競争社会の中国では少しでも遅れることは負け。だから、わずかな差しかなくても車線変更をするのは当たり前。そのわずかな差が大きな負けにつながる危険があると思っている。トイレだってそう。一列に並ぶよりは自分がドアの前にたち、水を流す音や影の動きから判断するほうが、確実で安心できるのだ。
若い世代の中国人は一列に並ぶことができる。子供の頃から豊かな中国を享受してきた若い世代は、少し先の利益を見る余裕がある。今の豊かな時代を築いた40代、50代の中国人は、少しでも遅れることは負けの社会を生きてきた。今、目の前にある利益を掴むことを最優先する。中国に一列に並ぶ習慣が定着する日はまだ、しばらくかかるに違いない。
記事引用元: http://news.livedoor.com/article/detail/9255981/
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news_guonei8_bbs/A6B3SIPL0001124J.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 四川さん
日本は本当によく見てるよな。中国人は規則というものを重要視していない。ちゃんと並んでも自分の番が来たところで全ての状況が一変するかもしれない。それに「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」の精神が徹底していることもある。列に並ぶか並ばないかはいい猫のであることに関係ない。規則を守るのはコストのわりに利益が少ない。規則を破るのはコストが低く利益が高い [2083 Good]
(訳者注: 「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」は、生産力の増強を第一に考えた鄧小平の言葉です)
■ 河北さん
日本人よ、難しく考えるな。民度が低いだけだ [1385 Good]
■ 南京さん
全くその通り過ぎて恐れ入る。割り込みするのはおじちゃんやおばちゃんが多い。老人も比較的割り込みが多い。割り込みを指摘すると怒鳴って騒いで切り抜けようとする。一方中国人でも若者、特に学生はちゃんと静かに並ぶ人が多い。そして面白いことに、並ぶ必要のあまりない場所、割り込みすることによって得られる利益が少ない場所でも必ず割り込みをする。高速鉄道なんかがそうだ。車両に乗り込むのが数秒遅くなったところで席がなくなることはない。指定席だからな。つまり割り込むことに意味なんかない。ただの習慣なんだよ [1219 Good]
■ 湖南さん
トップが規則を守らないんだから国民が規則を守るわけないだろ [620 Good]
■ 上海さん
これが正解 [303 Good]
■ 江蘇さん
列に割り込むようなやつに限って偉い人にヘコヘコするよな [604 Good]
■ 山東さん
単に民度の問題だな。過去千年に渡る小作農経済による無秩序社会によって形成されてしまった中国独特の文化だ。日本は真似するな [275 Good]
■ 山西さん
この記事を書いた日本人、すごい客観的に見てるよね [230 Good]
■ 北京さん
小日本よ、お前らは知りすぎだ [41 Good]
■ 広東さん
中国の法律や道徳環境のもとでは、割り込みによって失うものよりも得るものの方が多い。割り込んだところで罰せられるわけでもないからな。環境汚染をする工場も、賄賂で得た大金をせっせと国外に送金する役人も、基本は全部一緒だ [28 Good]
■ 杭州さん
中国では平民の取り分が少ないからね。偉い人は市バスなんかに乗らないから、市バスに予算が回ってこず、市バスの環境は全く改善されない。この国ではなんでも自分の手で奪い取るしかないんだよ [25 Good]
■ 北京さん
中国人と大和民族の間には天地の差がある。これはどう頑張っても言い逃れできない。素直に日本に学ぼうぜ [22 Good]
■ 河北さん
秩序と効率、中国にはこの二つが決定的に欠けている。中国の道路がいつも渋滞している原因は明白だ [18 Good]
■ 遼寧さん
規則を守らないことが中国社会では完全に悪循環を起こしている。誰も規則を守らない。上が規則を破れば下も破る。中国の諸問題の根源だ [18 Good]
■ 浙江さん
小日本は考えすぎだ。民度が足りないだけだよ。無いものは無いんだからどうしようもない [17 Good]
■ 浙江さん
敵の方が自分のことをより理解している [15 Good]
■ 重慶さん
割り込んだところで失うものは何も無いからな [13 Good]
■ 上海さん
公平な社会だったら規則を守るんだろうけどね。歪んだ社会では規則を守ると確実に損をする [12 Good]
■ 四川さん
タンを吐く、道路で大小の用を足す、信号を無視する、ウインカーを出さずに車線変更する、歩道に車で突っ込む、列に並ばない、公共の場で大声で話す、こんな大人を見て育つ子はみんな同じことをする。そしてその子供たちも同じになる。無限ループだ [11 Good]
■ 江西さん
政府も社会も上から下まで不正だらけ。「特権」というものがどこでも通用してしまう。誰も規則を守る気にならないだろ [11 Good]
■ 広東さん
みんな「特権」ってものにあこがれてるんじゃない?列に割り込むと、他人より早く用を足せるという「特権」を得ることができる [11 Good]
■ 江蘇さん
完全に民度の問題だ [10 Good]
■ 四川さん
原因がわからずに当事者が頭を悩ませる一方、傍観者が全てをわかっているというこの図式 [10 Good]
■ 上海さん
中国はこのままでいいんじゃないか?中国人の民度が上がって知識レベルが向上すると、アメリカや日本が本当は仇でないことをみんな知ってしまう。そしたら誰がどうやってこの国を統治すればいいんだ [10 Good]

47 pings
Skip to comment form ↓