熊本県産アサリのほとんどが中国産の産地偽装かもしれないそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国産のアサリが「熊本産」と偽って販売されていた問題で、農水省は「熊本産」として販売されるアサリの97%に「外国産が混入している可能性が高い」と発表しました。
金子原二郎 農水相
「熊本県産アサリのほとんどが、外国産アサリが混入している可能性が高い」
この問題は、中国産のアサリを熊本県の干潟に撒いて短期間で回収し、「熊本産」として出荷するなどの手口で、産地偽装が行われていたものです。
農水省はスーパーなど全国およそ1000店舗で調査を実施。販売されている熊本産のアサリを買い上げてDNA分析を行ったところ、31点のうち30点、97%のアサリに「外国産が混入している可能性が高い」と発表しました。また、調査の結果、おととし熊本で獲れたアサリ21トンの100倍以上、推計で2485トンが全国で「熊本産」として販売されていました。農水省は今後、立ち入り検査を行う方針です。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/4ab2ca2880810bf5c4b0fe8321228e635a32d7de
コメント引用元: https://weibo.com/1738467337/LdtWBpYjo
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ フランス在住さん
陽澄湖商法 [1229 Good]
■ 福建さん
だな。熊本よりも陽澄湖の方が正統派 [10 Good]
(訳者注:陽澄湖は上海ガニの産地として有名で、陽澄湖産の上海ガニは最高級ブランドとされています。しかし陽澄湖での水揚げ高よりもかなり多い量の「陽澄湖産上海ガニ」が市場に流通しているようで、陽澄湖の漁解禁よりも先に「陽澄湖産上海ガニ」が市場に出回る始末です。一説によると市場に出回る「陽澄湖産上海ガニ」の8割が偽物のようです)
■ 内モンゴルさん
日本人は産地偽装も真面目にやるんだな [693 Good]
■ 北京さん
これって日本でよくある手口じゃね?浙江の金華ブタを日本に送って北海道の牧場で数日放してすぐにハムにすれば日本産金華ハムの出来上がり [302 Good]
■ 上海さん
なんだ、ただの陽澄湖か [257 Good]
■ 江蘇さん
日本産ウナギの多くは中国生まれ [24 Good]
■ 四川さん
そのまま中国に輸出すれば? [17 Good]
■ 河南さん
黄河鯉「俺じゃん!」 [16 Good]
■ 内モンゴルさん
黄河でちょっと洗われただけの鯉だもんね
(訳者注:黄河下流域に位置する山東省の黄河にいる鯉は美味しくて有名です)
■ 新疆さん
どうせこの件を仕掛けたのは中国側
■ 広州さん
日本人は真面目!
■ 広東さん
よくある話
■ 北京さん
つまり中国産のアサリも熊本産のアサリも品質にそれほど違いはないということ。「中国産」という名前の価値が低いことがすべての原因
■ 内モンゴルさん
少なくとも日本人は熊本に一度撒くんだね
■ 山東さん
偽造仙人
■ 福建さん
中国で「輸入品」として売られている商品は本当に輸入品なのかな?
■ 上海さん
日本でもこういうことがあるんだね。驚いた
69 pings
Skip to comment form ↓