北京大学の警備員は講義を受講できるそうです。このことを紹介した日本の記事に寄せられたコメントが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

[記事]
1万5000語以上の英単語を覚えたことで、一時ネットで人気を集めた北京大学警備員の許文龍(Xu Wenlong)さんは、余暇を利用して全ての単位を取得し、2万字もの卒業論文を完成させ、口頭試問を経た後、間もなく卒業して、北京林業大学継続教育学院風景園林科の学士の学位を取得します。
北京大学では、一部の授業は教職員が自由に受講することができ、許さんのように仕事に真剣に取り組むと同時に、勉強を続ける警備員がたくさんいます。1995年、社会人大学入試に合格した1人目の北京大学の警備員である張俊成さんは、北京大学法学部社会人コース(2年の短期コース)に合格しました。卒業後、張さんは山西省(Shanxi)長治市(Changzhi)のある中等職業学校の校長になりました。
この他、山間部の農家で育った甘相偉さんは高校を中退して、しばらくは上海や広州で働いていましたが、夢をかなえるため、北京大学の警備員になりました。2008年に甘さんは社会人大学入試を受け、北京大学の中国語科に合格しました。在学中の4年間で甘さんは400冊以上の本を読み、見聞などをエッセイにつづり、「立って勉学する北京大学」という本にまとめました。
大まかな統計によりますと、過去二十数年の間に、500人以上の北京大学の警備員が社会人大学入試を受け、大学などに進学しているということです。
日本語記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/6a724f3396f7e428c17acb48c997c5c6afc0b014
——————————————
中国語の元記事ではこの記事を読んだ日本人のコメントとして以下を紹介しています。

コメント引用元: https://weibo.com/1916468595/L5Ka3fDIe
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
ヤフコメで中国に好意的なコメントは非常に珍しい [116 Good]
■ 上海さん
実際の中国はこういう国ではない。この手の制度は欧米のほうが優れている [91 Good]
■ 江蘇さん
最後のコメントは学者さんかな?なんかありがとう [48 Good]
■ 在日中国さん
日本に留学して日本人や欧米出身の学生と触れ合って、自分は中国よりも日本や欧米のほうが年齢的な制約が少ないと感じた。中国では浪人、留年は絶対にありえず、生まれた年がそのまま学年となるから同級生は基本的に同い年。日本や欧米では40代や50代になってから学びなおす人も多く、M2のときにおじさんがM1で入ってきて後輩になるということがあった [32 Good]
■ 北京さん
最後の人は恐らく中国のことを何もわかってない [38 Good]
■ 河南さん
現在の中国の労働者階級は皆996の奴隷でしかないことを知らないんだろうな。日本に留学していた時、研究室に働きながら大学院に来ているお姉さんがいた。中国では仕事をしながら大学に通うことは難しく、この記事にあるようなことをするのは基本的に大学で働いている人だけ [8 Good]
(訳者注:中国ではハイテク企業を中心に「朝9時から夜9時・週6日勤務」の「996勤務」が常態化しています)
■ 福建さん
最後のコメントを書いた人は、社会主義国で労働者層は韮と呼ばれていることを知らないのかな? [28 Good]
(訳者注:韮は何度刈ってもすぐ生えてくることから、「俺たちはいくら頑張って育っても、そのうち国家や社会という釜に刈り取られて使い尽くされるだけの韮だ」という中国の若者の自虐です)
■ 在日中国さん
ヤフーでこんなコメントを初めて見た [12 Good]
■ 山東さん
最後のコメントは何?中国の韮がどうしたって? [5 Good]
■ 上海さん
最後のはコメントというより論評 [7 Good]
■ 江蘇さん
日本には日本のいいところがある。中国には中国のいいところが・・・あるのか? [7 Good]
■ ニュージーランド在住さん
社会人になって働いてお金をためて日本に留学した俺は日本では嘲笑されていたのかな? [5 Good]
■ 重慶さん
これをちゃんと実施できてるところは中国でもまだまだ少ない [5 Good]
■ 在日中国さん
今の北海道知事は働きながら大学を出た人だけど、嘲笑されているの?
■ 四川さん
嘲笑されてはいないだろうが、日本で少数派であることは確か
■ 浙江さん
最後のコメントは中国について非常に大きな誤解をしていると思う
■ 上海さん
以前よりはマシになったと思うけど、こういった話は中国ではまだまだ未発達。頑張れ中国!
18 pings
Skip to comment form ↓