Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「PayPay決済手数料有料化後の日本のレストランのメニュー」 中国人「どう考えても現金一択」「また小銭がたまっていく」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「PayPay決済手数料有料化後の日本のレストランのメニュー」 中国人「どう考えても現金一択」「また小銭がたまっていく」

 
スマホ決済のPayPayが今まで無料だった中小加盟店のQRコード決済の決済手数料を10月から有料化し、最大2%となりました。このことを受けて「PayPay決済手数料有料化後の日本のレストランのメニュー」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
Paypay決済手数料有料化後の日本のレストランのメニュー




記事引用元: https://weibo.com/2213526752/KFJn6oWwG
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 陝西さん
 
正直にちゃんと書いてくれるいいお店。そして俺は間違いなく現金で支払う [126 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
中国でも電子決済の手数料はあるけど、現金も電子決済も値段は一緒。日本人も黙って現金価格を値上げすればいいのに [45 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   それが日本人
 
 
 
■ 上海さん
 
以前日本に行ったとき、税抜き価格と税込み価格でこんな感じの価格表示だったと記憶している [10 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
肝っ玉が小さいお店だね。Paypayを割引するか現金を値上げするかどちらかにすればいい [6 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
現金の方が1円でも安いのであれば私は迷わず現金を持ち歩く [11 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
どう考えても現金一択
 
 
 
■ 在日中国さん
 
中国でも特定の電子決済サービスを利用する人から1%の手数料を徴収するお店があった
 
 
 
■ 北京さん
 
現金の方が脱税しやすい
 
 
 
■ 在日中国さん
 
これって許可されてるの?規約違反じゃない?
 
 
 
■ 浙江さん
 
alipayの出番が来たようだ
 
 
 
■ 天津さん
 
それぞれの税抜き、税込み価格を掲載したら数字が4個ならんでさらに美しくなる
 
 
 
■ 上海さん
 
日本人は個人情報を記録されることを極端に嫌うから電子決済を嫌う
 
 
 
■ 河南さん
 
1毛だって大事なお金
 
(訳者注:中国の通貨の単位は元と角(0.1元)です。口語ではそれぞれ塊(块)と毛と呼ばれます。1毛 = 0.1元 = 約1.5円です)
 
 
 
■ 在日中国さん
 
paypayはいつか本性を現すと思ってた
 
 
 
■ 在日中国さん
 
paypayの手数料は2%じゃなかったっけ。このお店、ちゃっかり4%の手数料を取ってない?
 
 
 
■ 在日さん
 
こうして財布の中に小銭がたまる日々が続いていくのであった
 
 
 

 

56 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top