「日本人が紙飛行機大会で入賞した驚くべき方法がこちら」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が紙飛行機大会で入賞した驚くべき方法がこちら

紙を丸めて投げただけで賞状がもらえた。 pic.twitter.com/YCjMXCHg8N
— てるるん?東工大一の数弱&化強 (@terurunchan) June 1, 2021
記事引用元: https://weibo.com/3194739602/KkAZ21tfZ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 深センさん
紙を濡らしたらもっと飛んだかもね [1720 Good]
■ 広東さん
飛距離ではなく滞空時間で比べるべきだな [907 Good]
■ 広州さん
ちゃんと同じ高さから手を離さないと有利不利が出てきそう [52 Good]
■ 香港さん
力大飛磚 [516 Good]
■ 広東さん
旧ソ連が令和時代の日本で蘇るとはな [7 Good]
(訳者注:力大飛磚・・・「大きな力で磚(レンガ)を飛ばす」です。ソ連の戦闘機ミグ25はステンレス製のとてつもなく重たい機体をとんでもない出力のエンジンでぶっ飛ばして力技でマッハ3.3を実現しており、中国ではこう呼ばれていました)
■ 上海さん
初速度は紙飛行機を飛ばすよりもボールを投げるほうが確かに早そう [424 Good]
■ 江蘇さん
腕力大会? [291 Good]
■ 杭州さん
高校のときに無動力小船大会があった。船の形をしたペットボトルロケットを持ち込んでぶっ放したら準優勝した [165 Good]
■ 福建さん
ただの魚雷じゃねーか [26 Good]
■ 北京さん
ペットボトルロケットは無動力になるのか? [5 Good]
■ 同じ杭州さん
電気モーターを使わなければOKだった [17 Good]
■ 広東さん
中学生の時に似たようなことをしたことがある。小さな車とA4の紙とその他小物が入ったビニール袋が配られて、車が風でどれだけ進むかコンテストをした。A4の紙を使って車にうまく抵抗を作る課題だったんだけど、ビニール袋を使ってはいけないとは誰にも言われなかったから紙を支柱にしてビニール袋を帆にしたら見事優勝! [141 Good]
■ 北京さん
そういう柔軟な発想は本当に大事だと思う [56 Good]
■ 貴州さん
少なくとも飛んではいる [41 Good]
■ シンガポールさん

[22 Good]
■ 江蘇さん
野球部を呼んでこい! [9 Good]
■ 吉林さん
俺たちの学校で小さな車の競争をやったとき、アルコールロケットを搭載して本気で勝ちに来たチームがあった
■ 在日中国さん
化学燃料は許されてたのかよ。すごいな
■ 南京さん
こういうことを思いつく人は賢いんだろうな。羨ましい!
26 pings
Skip to comment form ↓