少し前の話ですが、日本を寿司の国と呼んだドイツ人サッカー解説者に非難が殺到し、クビになったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
ドイツで奮闘を続けるサムライ戦士が、予期せぬ騒動に巻き込まれている。
現地時間3月7日、全国紙『BILD』をはじめとするドイツの複数メディアは、2部のハノーファーに所属する日本代表DF室屋成が人種差別に巻き込まれたことを一斉に報じた。
事の発端となったのは、6日に行なわれたエルツゲビルゲ・アウエ戦(ブンデスリーガ2部の第24節)で見せた室屋のワンプレーだった。
右サイドバックで先発出場を飾った26歳の日本代表DFが試合中に決定機を逃すと、これに衛星放送『SKY』の中継で解説を務めていたヨルグ・ダールマン氏が「ハノーファーでの最初の得点になるはずだったのに……。ちなみに彼が最後にゴールを決めたのは、寿司の国でのことだ」と何気なくコメントしたのだが、この発言がSNS上で炎上したのだ。
ダールマン氏の解説を日本への揶揄と捉えたファンが『SKY』のツイッターに殺到すると、他でもない本人が自身のインスタグラムで「日本を寿司の国と呼んだら、それは本当に人種差別なのか? まさか真面目に捉えていないよな?」と反論。この火に油を注ぐ投稿がさらなる騒動へと発展させた。
騒動の“火消し”に走ったハノーファーは、「ダールマンが人種差別的な態度をとっていると仮定するのはバカげた話だ」と室屋へのコメントを問題視しないことを発表。しかし、『BILD』によれば、以前にもウニオン・ベルリンに所属するドイツ人GKロリス・カリウスとそのパートナーに対する侮辱的な発言で炎上した過去があったダールマン氏は今シーズン終了後の降板が決まったという。
一連の騒動の顛末を報じたドイツ・メディア『Digital Fernsehen』は、「ダールマンは再び口を滑らせた」とレポートしている。
「長年、ハノーファーのために『SKY』と『Sport1』でコメンテーターを務めてきたダールマンだが、日本人サイドバックのセイ・ムロヤに対する不必要な発言をしてしまった。日本を『寿司の国』とした彼の表現は本人の考えに反して、多くの視聴者から『人種差別だ』と非難された」
不用意な発言で職を追われることになったダールマン氏。一部のファンからは前々から言動が問題視されていたというだけあって、彼が再び解説者として戻ってくるのは相当に難しそうだ。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/89642e892c822c0922df2544de46f8ba97e3e7c5
コメント引用元: https://weibo.com/1887344341/K5ymSi8Rf
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 上海さん
韓国人に「キムチ国」って言うと大喜びするって聞いたけど、本当? [715 Good]
■ 広西さん
中国が関係しない限りこういう話は楽しい [146 Good]
■ 江蘇さん
寿司は韓国が発明したって韓国が言ってなかったか? [90 Good]
■ 湖北さん
お辞儀の国 [30 Good]
■ 北京さん
文化大革命が最後の最後で革命したのは自分の首 [19 Good]
■ 遼寧さん
日本人はこう言われて悪い気はしていないのでは?日本人にだけ良いことを言うのが差別に当たるのかな? [19 Good]
■ 山東さん
寿司は既に韓国が申請準備済み [11 Good]
■ 陝西さん
AV国 [6 Good]
■ 黒龍江さん
果たしてヨーロッパ人に日本のAVのすばらしさが伝わるのだろうか
■ 河北さん
鬼子国
■ 北京さん
寿司でケンカするな
■ 浙江さん
中国のことはどれだけボロカスに言っても許されるのに、日本について一言こういったらクビになっちゃうんだな
■ 吉林さん
ほんとこれ。逆差別だ!
■ 山東さん
日本が寿司国を嫌だと言った瞬間に韓国が寿司国を名乗りだすと思う
■ 重慶さん
そんなに大ごとになるような話か?
■ 浙江さん
日本を寿司国と呼んで怒り狂って抗議しまくったのは恐らく韓国人
■ 北京さん
一部のヨーロッパ人にとっては絶対に許せないことなのだろう
■ 安徽さん
「寿司の国」ではなく「寿司の国日本」といえばよかったのかもしれない
■ 四川さん
私には何が悪いのか正直よくわからないけど、移民大国であるヨーロッパではまた違う受け止められ方をするのだろうね
90 pings
Skip to comment form ↓
Link to this comment
[…] リンク元 […]