「なんということだ!上海の龍華寺に日本の提灯が掛かってる!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
なんということだ!上海の龍華寺に日本の提灯が掛かってる!

記事引用元: https://weibo.com/6716395331/K2N8ak0KL
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 安徽さん
別のお寺なら別に何でもいいんだけど、そこの隣は烈士陵園だからなぁ [741 Good]
(訳者注:龍華寺の隣には、革命烈士が眠る龍華烈士陵園があります。基本的には国民党との闘争で死んだ烈士を祭る施設・公園ですが、陵園内の記念館では抗日戦争ももちろん展示されています)
■ 香港さん
この提灯は確かに日本式だが、「吉」の字は日本式ではない。これはただの隷書だ [399 Good]

■ 湖北さん
私は書道をやっていて正月飾りをよく書いている。隷書で書かれているものは下が長い「吉」が多いよ [9 Good]
(訳者注:中国語簡体字でも「吉」の上半分は「土」ではなく「士」です)
■ 福建さん
これはまた日本だねぇ [172 Good]
■ 西安さん
大唐不夜城にも日本式の提灯がたくさんあったよ。きれいだった [87 Good]
(訳者注:大唐不夜城・・・西安にある巨大な商業街です。広大な敷地に唐代建築を模した建物が並びます。三蔵法師が翻訳に取り組んだ仏教寺院「大雁塔」の南に位置し、半端ないライトアップで年中お祭り騒ぎです)

■ 上海さん
広東の佛山なんか完全に日本のコピーなのに、これくらい別にいいじゃん [10 Good]
■ 湖南さん
あれは日本そのものだから問題ない。これは中国のものになぜか日本のものが使われているから意味合いはかなり違う [66 Good]
(訳者注:広東省の佛山には先日当サイトでも紹介した日本街があります。詳しくはこちら)
■ 上海さん
龍華寺の中にある茶室の外装は日本式に改装されてしまった。中国のお寺なのになんでこんなに日本式のものを使わなければいけないのだろう [77 Good]
■ 四川さん
提灯自体が日本のものか中国のものかはよく知らないけど、お寺の門のこの位置にこの大きさの提灯を掛けるのはどう考えても浅草寺 [29 Good]
■ 在日中国さん
完全に日本 [10 Good]
■ 湖南さん
美しくない [11 Good]
■ 河北さん
こういう提灯って普通お寺の名前を書くものじゃないの? [5 Good]
■ 北京さん
春節の時にこの寺に行ってびっくりした。日本のお寺に来たのかと思った
■ 広東さん
日本の提灯を掛けちゃダメなの?違法なの?
■ 上海さん
今日も龍華寺は雷門だった。この提灯はやっぱり周囲から浮いてると思う

■ 江蘇さん
吉の上半分って土だっけ?日本ではそう書くの?
■ 浙江さん
この提灯は唐代に中国から日本に伝わったものなんてことは・・・多分ないよね。どう見ても浅草だ
45 pings
Skip to comment form ↓
Link to this comment
[…] リンク元 […]