Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「明治の日本人と令和の日本人の大きな違い」 中国人「明治の日本人には大変お世話になった」「令和は中国と同じだな」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「明治の日本人と令和の日本人の大きな違い」 中国人「明治の日本人には大変お世話になった」「令和は中国と同じだな」

 
「明治の日本人と令和の日本人の大きな違い」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
明治の日本人と令和の日本人の大きな違い




(儒艮=ジュゴンです。日本語です)
記事引用元: https://weibo.com/3199561367/JC9Bpsbu9
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 北京さん
 
カタカナの安易な多用は知識化への障壁 [862 Good]
 
 
 
■ 黒龍江さん
 
これは国際的協調と文化的去勢のどちらなのだろう [306 Good]
 
 
   ■ 桂林さん
 
   文化的去勢だろうな。国際的協調であればアルファベットで書くはず [340 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
日本語にカタカナって必要? [473 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
漢字+ひらがなよりもカタカナだけのほうが早く読めると思う [254 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   音読するだけならそっちの方が早いだろうな。漢字を読むには単語を知ってなければいけないからな [41 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
カタカナがたくさん並んでると頭が痛くなってくる [194 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
漢字のほうが意味がすっと頭に入ってくる [160 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
令和というよりも昭和からこうだと思う。昭和時代に学校でやったら長いカタカナの塊を丸暗記させられた [109 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
カタカナで書くくらいなら、アルファベットで書くか無理やりにでも日本語で訳してほしい [68 Good]
 
 
 
■ 青島さん
 
明治初期に日本人が訳した単語は中国語でもそのまま使われていて大変お世話になっているが、本当によくできていると思う。中国語でも最近は外来語の音をそのまま漢字に当てた翻訳語を使っているが、基本的に意味が全く分からない [49 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
令和のほうは意味が全く分からない [13 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
カタカナで書くならアルファベットで書けばいいのに。どうせ意味は分からない [7 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
日本は敗戦時にマッカーサーに通常的に使用する漢字の数を減らされた [5 Good]
 
 
 
■ 安徽さん
 
令和のは完全に中国化 [6 Good]
 
 
 
■ 安徽さん
 
これは本当にその通り。カタカナは読めはするけど意味は全く分からない 
 
 
 
■ 湖北さん
 
日本の文明開化は本当に文明が開化した
 
 
 
■ 遼寧さん
 
最近の日本人は漢字がある動物の名前もカタカナで書くことが多い。クジラとかイルカとか。鯨や海豚と書けばいいのに
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   棘有棘無棘棘
 
 
 
■ 香港さん
 
日本人の漢字認識力は毎年下がっていっているらしい。残念だ 
 
 
 

 

49 pings

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2021年1月10日 at 11:17 (UTC 9)

    […] リンク元 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top