日本政府は香港に代わる国際金融都市を日本に設立する意向だそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
政府が設立を目指す国際金融都市を巡り、麻生太郎財務相兼金融担当相は27日、特区を作るなどの検討を進める必要があるとの考えを示した。閣議後会見で語った。
麻生氏は「中国の騒動によって香港は国際金融機能を大幅に縮小、もしくは削減されつつある」と指摘。香港に代わるアジアの拠点は「開かれた、透明性がはっきりしているところに移さないといけない」とし、ニューヨーク、ロンドンとの時間差などの観点から「日本に目が向いている」と語った。
国際金融都市設立は「日本市場の活性化に役立つことは確か」と説明。金融行政の英語での対応に加え、海外からの人材招致のために税制上の措置や在留資格、生活環境でも配慮が必要とし、「特区のようなものを作っていくなどいろいろなものを考えないといけない」と語った。
菅義偉政権は、香港に代わる国際金融都市の設立を目指し、シンガポールなど競合国に見劣りする税制・制度面での改善に取り組む意向だ。関係者によれば、行政手続きを英語で1カ所で行うことができる拠点の設立も検討している。
記事引用元: https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-QIU9MIT0G1KX01.html
コメント引用元: https://weibo.com/1647486362/JrafN2yEI
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 吉林さん
よしわかった。明日から日本行政特別区な [390 Good]
■ 雲南さん
香港がアジアの金融センターだったのは中国とつながっていたから。普通に考えたら世界と中国をつながる役割は香港から深センや上海に移る。日本は中国とどうやってつながるつもりなのかな? [217 Good]
■ 遼寧さん
ないない。香港が金融センターだったのは外貨制限が緩くて中国企業が簡単にドルを調達できたから。中国政府は上海を金融センターにしようとしているけど、中国政府の強力な影響下で外貨が流入するとは思えず、無理だろう。深センはただのハイテク都市で金融とは無縁だから問題外。日本はドル調達はできるだろうけどアメリカのおひざ元だから中国企業は躊躇する。シンガポールだろうな [5 Good]
■ 江蘇さん
日本はそう簡単に甘い汁だけ吸えるかな? [114 Good]
■ 北京さん
香港独立派を支持していた日本が香港から金融センターの役割を奪おうとしている [64 Good]
■ 湖北さん
香港が繁栄できていたのは中国大陸への金融の中継地だったから。香港人はそのおこぼれをもらっていただけに過ぎないのに北京と本気でケンカしてしまうのだからこうなるのは当然といえば当然。香港が金融センターの役割を失って最も大きな損失を被るのは香港自身。自身の影響下にあった金融センターを失う北京の損失も決して小さくはない。この件で利益を得るのはシンガポール、日本、台湾か [6 Good]
■ 吉林さん
ほんとこれ。香港のGDPを稼いでいたのは香港人ではなかったのにね
■ 上海さん
日本が香港の反中国団体を支援していた理由はこれだったのだろうか [55 Good]
■ 広東さん
東京はアジアの風俗センターであることは間違いない [34 Good]
■ 広西さん
中国とのつながりがないとアジアの金融センターにはなれないよ [26 Good]
■ 江西さん
日本は中国の特別行政区になりたがっている? [20 Good]
■ 広東さん
香港から引き揚げられた資金は8割がシンガポールに流れていると聞いた [8 Good]
■ 河北さん
日本は実質的にアメリカだからねぇ
■ 北京さん
シンガポールじゃね?
■ 瀋陽さん
香港がない世界が作られようとしている
■ 雲南さん
GDPの規模からいって、アジアの金融センターになるには中国へのお金の太い流れが絶対に必要。日本がGDP世界第二位だった時代は日本はアジアの金融センターになれたかもしれないが今は違う。シンガポールだろうね
45 pings
Skip to comment form ↓