「本能寺の変がなかったら日本はどうなっていたと思う?」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。

■ スレ主さん
本能寺の変がなかったら日本はどうなっていたと思う?
引用元: https://tieba.baidu.com/p/5195297819
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 1楼さん
最も長寿なのは家康だから結局今と変わらないんじゃない?信長の死後、信忠が家臣をまとめられず、家康の挑発により織田家は内乱状態となり、家康と秀吉と柴田が争って結局は家康が勝つ
■ 1-1楼さん
ほんとか?家康は秀吉とは戦ったけど織田家を裏切ることはしなかったのでは?
■ 1-2楼さん
信忠は織田の正統な後継者だから家康といえど手は出せないよ
■ 1-3楼さん
信長の性格からすると、信長の天下統一後、数年以内に徳川は何らかの理由をつけられて滅亡させられると思う
■ 2楼さん
信長が天下を統一して、秀吉と光秀が信長を支えるという構図かな?
■ 3楼さん
信長が天下を統一したことは間違いない。ひょっとしたらそのままの勢いで天皇家も滅ぼして、今の日本には天皇がいなかったかもしれない
■ 3-1楼さん
天皇がいないということは日清戦争も第二次世界大戦も起きなかったということ?
■ 3-2楼さん
日清戦争も第二次世界大戦も政治家と軍が主導したこと。天皇の有無にかかわらず起きていただろう
■ 4楼さん
織田信長には戦国時代を終わらせる力があった
■ 5楼さん
信長が天下を統一してしまうと、光成や長曾我部元親、毛利勝永、真田幸村なんかは表舞台に出てこないこととなり、日本の戦国時代はつまらない時代になっていただろう
■ 6楼さん
本能寺がなかったら信長は5年以内に日本を統一していただろう。でも織田は源氏ではないから幕府を開けなかったのでは?
■ 6-1楼さん
幕府はだれでも開けるぞ。実力があれば犬でも開ける
■ 6-2楼さん
信長も幕府を開けただろうけど、彼は征夷大将軍にはならなかっただろうとなんとなく思う
■ 6-3楼さん
賛成。織田信長と曹操は同じ感じがする
(訳者注:三国時代の魏の基礎を築いた曹操は後漢の皇帝献帝を庇護すると同時に主権を握りましたが、あくまで「魏王」止まりで皇帝の座を譲り受ける禅譲は行わず、形式上は後漢が継続して存在している状態でした。曹操の死去後、子の曹丕が禅譲によって皇帝となり、この時初めて後漢が滅亡したこととなります)
■ 7楼さん
信長はことを早く進めすぎて、いろいろな問題を抑え込んできた。信長は天下を統一しただろうが、信長の死後にその問題が一気に露呈して大混乱となったことだろう。それでも戦国時代は夏の陣よりも早く終わったに違いない
■ 7-2楼さん
信忠が生きていたらそれはない
■ 8楼さん
信長は果たして朝鮮に出兵しただろうか
■ 8-1楼さん
秀吉だったからあの程度で済んだという説も・・
■ 9楼さん
信長は幕府ではなく中央集権体制の王朝を築いていたかもしれない。そして外国を重用した信長や秀吉・家康ほど積極的に外国人を弾圧・鎖国しなかったかもしれない。今とは全く違う日本の姿になっていたかもな
47 pings
Skip to comment form ↓