「日本教育を否定するフィンランドの校長。みんなはどちらに賛成する?」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本教育を否定するフィンランドの校長。みんなはどちらに賛成する?
記事引用元: https://weibo.com/1593933550/JnCETuc3C
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 江蘇さん
マラソン大会は大会なのだからすべて順位を決められるべき。もしその児童の努力を判断したいのであれば普段の体育の授業で行えばいい。順位を付けないのは猛練習をして上位となった児童に失礼 [100 Good]
■ 広東さん
賛成。順位を決めない大会に何の意味があるのだろう
■ 広州さん
資源国と非資源国の差は小さくない。日本は非資源国だから世界と競って外貨を稼がなければならず、子供のころから競争意識を植え付ける必要がある。資源国は何もしなくたって勝手に外貨が入ってくるのだから競争などする必要はない [56 Good]
■ 南京さん
この人は日本教育をバカにするためにわざわざ日本に視察に来たの? [28 Good]
■ 遼寧さん
オリンピックは一体何のためにあるのだろう [19 Good]
■ 浙江さん
日本の教育は日本に合っているだろうし、ヨーロッパの教育はヨーロッパに合っている [20 Good]
■ 北京さん
そもそも運動って自分が他の人類に打ち勝つためにあるものじゃないの? [13 Good]
■ 上海さん
オリンピックの金銀銅メダルの意義をフィンランドの校長に聞いてみたい [7 Good]
■ 杭州さん
競争を取り入れることで一部の生徒のやる気を失うことは事実だろう。しかし競争を取り入れなければ日和見主義者を増やすことになり、かつ有能な選手を見出して資源を集中投資することもできなくなる [11 Good]
■ 天津さん
競争がない社会ってなんかダラダラしてそう [10 Good]
■ 河北さん
アジアは人が多いから競争しないと生き残れない [12 Good]
■ オーストリア在住さん
欧米人は一人一人の個人は結構だらけてる [5 Good]
■ 福建さん
もしこの場に中国の校長がいたらなんと言っていると思う?
■ 広州さん
まぁ、各国には各国の国情がありますからね。両者とも正しいでしょう。さて、今晩はどこに飲みに行きますか?
■ 広東さん
「俺がいくら努力してもトップのやつらには絶対に勝てないのに、なんで俺は努力をしなくてはいけないの?」と弟に聞かれたことがある。何も答えられなかった
■ 安徽さん
お箸を使う人たちの考えはある程度理解できる。フォークを使う人たちはやっぱり理解できない
■ 江西さん
欧米日本という先進国があったから中国はここまで頑張って成長できた。競争相手がいなければ成長できない
■ 江蘇さん
フィンランドの学校に入試は無いのかな?あったとしたら何で判断するのだろう
■ 深センさん
中国とフィンランドの教育はかなり異なるようだが、中国としても真面目に考えなければいけない問題だと感じた。難しい問題だ
82 pings
Skip to comment form ↓