Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「漢詩は日本でも有名。漢詩を日本人はこのように読むらしい」 中国人「完全に日本の文化」「印象の違いが興味深い」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「漢詩は日本でも有名。漢詩を日本人はこのように読むらしい」 中国人「完全に日本の文化」「印象の違いが興味深い」

 
「漢詩は日本でも有名。漢詩を日本人はこのように読むらしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本の高校の教科書にも載っている有名な漢詩「鸛鵲楼に登る」、20字の短い漢詩で中国人が丁寧に読んでも20秒もかからないが、日本人が読むと1分半もかかってしまうようだ




[訳者注]
唐代の詩人、王之渙の漢詩「登鸛鵲楼」(鸛鵲楼に登る)です。
 
 
 白 日 依 山 尽     白日、山に依りて尽き
 黄 河 入 海 流     黄河、海に入って流る
 欲 窮 千 里 目     千里の目を窮めんと欲して
 更 上 一 層 楼     更に上る一層の楼
 
 輝く太陽が、山に寄り添って沈んでいき
 黄河は、海に向かって流れている
 (この雄大な景色を)千里先まで見渡したいと思い
 更に1つ上の階へと(楼閣を)登った
 
 
非常に整った美しい漢詩として中国でもよく知られています。
「流」と「楼」が押韻となっており、一句と二句、三句と四句がそれぞれ対句となっている「全対格」です。
 
中国語(北京語)で読むとこんな感じになります。



記事引用元: https://weibo.com/1618051664/JjCuPn354
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 河南さん
 
蚊が飛んでるのかと思った [252 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
中国とは違いすぎてなんかすさまじい [130 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
日本文化は寂しさというか、もの悲しさというか、そんな感じ [89 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   賛成。この詩はもっとさっぱりした詩のはずだけど、日本ではこんな悲しそうになってしまうようだ [11 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
この詩は「景色がきれいだねぇ」というだけで特に何も考えていない詩だと思っていたが、日本ではこんなもの悲しそうな印象になってしまうのか。環境が変われば詩の受け取り方も変わる。これは興味深い [41 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
日本の教科書は古き良き中国文化を取り入れようとしてくれている。中国の教科書は古き良き中国文化を排除しようとしている [30 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
漢詩と漢字が使われてはいるが、これ完全に日本人による日本の文化 [10 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
漢字は日本語の骨で、ひらがなとカタカナは日本語の血と肉。漢字は日本語の魂で、ひらがなとカタカナは日本語の魂が流れる川の水 [11 Good]
 
 
 
■ 蘇州さん
 
古代中国でもこんな感じで漢詩を歌って読んでたのかな? [10 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
私はすごくいいと思う [8 Good]
 
 
   ■ 四川さん
 
   ごめん。私はとても聞いてられない [5 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
日本語だと「流」と「楼」が押韻ではなくなるから美しさ半減。ちなみにこの二文字は閩南語と広東語では両方とも「lau」と読んで、読み方が完全に一致する [5 Good]
 
 
   ■ 山東さん
   
   五言絶句の文字数の美しさも日本語では表現できない
 
 
(訳者注:北京語では「流」はliu(読み見方はliou)、「楼」はlouで、読みが似ていて韻を踏んでることにはなっていますが、完全に一致はしていません)
 
 
 
■ 福州さん
 
古代中国の伝統を正しく受け継いでいるのは中国ではなく日本 [7 Good]
 
 
 
■ イギリス在住さん
 
日本人はこれを自国の文化として申請したりしなよな?
 
 
   ■ アメリカ在住さん
 
   日本は恥の文化。そんな恥知らずなことは絶対にしない
 
 
 
■ 河南さん
 
なんで日本人は漢詩を勉強しているの?
 
 
   ■ 上海さん
 
   それが文化輸出
 
 
   ■ 同じ河南さん
 
   日本人は漢詩が輸出された文化だと認識しているんだね。文化を盗もうとしているのではないと聞いて安心した
 
 
 
■ 海南さん
 
漢詩を歌うのは子供だけだと思ってた
 
(訳者注:中国では漢詩を歌にした子供向けコンテンツが多数作成され、教材として使用されています)

 
 
 
■ 南京さん
 
にんげん~~~ごじゅうねん~~~~ゆめまぼろしの~~ごとくなり~~~~~
 
 
   ■ 上海さん
 
   信長!
 
 
 
■ 遼寧さん
 
漢詩は完全に日本になじんでいるようだ。これからも優しく扱ってあげてください
 
 
 

 
(訳者注:「押印」を「押韻」に修正しました。ご指摘ありがとうございました 2020-09-10 21:30)
 

106 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top