「日本では『天地無用』がこんな意味で使われている」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
「天地無用」は列子の「天地無全功、聖人無全能、万物無全用」より「天地の間には全てに対して功となることはなく、全てのことができる聖人はおらず、全ての目的に使えるものは存在しない」(全てのものに長所と短所があり、万能なものは存在しない)という意味。
しかし日本では「荷物の上下を逆さにしてはいけない」という意味で用いられる。
(訳者注:列子は中国戦国時代に書かれた道家の思想書です)
記事引用元: https://www.weibo.com/3911558393/IbCIUpVm4
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 浙江さん
日本語では剖宮産のことを帝王切開という [310 Good]
■ 杭州さん
日本では歩行街のことを歩行者天国というよね [190 Good]
(訳者注:中国語では帝王切開のことを剖宮産、歩行者天国のことを歩行街と言います)
■ 北京さん
日本では「娘」は若い女の子とのことを指すらしい [260 Good]
■ 四川さん
「姑娘」っていうし、中国語でもその意味はあるよ [135 Good]
(訳者注:中国語では「娘」は「お母さん」の意味となります。また「姑娘」(ぐーにゃん)は「お嬢さん」という意味で、こちらも一般的に使われています)
■ ロシア在住さん
天地の間で私ほど無用な存在はない [393 Good]
■ 福建さん
そんなことないよ!誰にだって存在意義はあるんだよ! [5 Good]
■ 在日中国さん
「天地」と「転置」が同じ発音だからこうなったという話もある [83 Good]
■ 山東さん
日本語って同音異義語を気軽に置き換えたりするよね
■ 上海さん
夜路死苦!
■ 江蘇さん
へーそうなんだ。知らなかった。勉強になりました [60 Good]
■ 北京さん
天地無用というアニメもあったよね [31 Good]
■ 上海さん
日本の「天地無用」は上下を逆さまにしてもいいってことだと思ってた [18 Good]
■ 広東さん
日本語には「化粧下地」という言葉があるから、日本では畑仕事をするときにも化粧をするのだと思ってた [5 Good]
(訳者注:中国語では野良仕事をすることを「下地」と言います)
■ 福建さん
問答無用!
(訳者注:この言葉も中国人に対しては意味が全く伝わりません)
■ 四川さん
日本では「愛人」は愛人の意味なんだよな
(訳者注:中国語では「愛人」は妻のことを意味します。中国語では愛人のことを「小三」と言います。夫婦の前に現れた第三の人物ということらしいです)
■ 遼寧さん
中国人には「立入禁止」の意味もよくわからない
■ 北京さん
「一方通行」は「単行線」のことね
■ 深センさん
同じ文字を使っていても使い方で意味が全く違うんだな。文化の違いが面白いけどややこしい!
72 pings
Skip to comment form ↓