中国のネットメディアが「ヤクルトは実は日本の会社です」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
ヤクルトは、海外でも広く展開しており、中国でもかなりのシェアを持っていることを知る人はあまり多くないかもしれない。中国メディアの捜狐はこのほど、ヤクルトの中国事業について紹介する記事を掲載した。
記事は、中国でも近年、健康に気を配る人が増えてきたため、健康に良いとされる食品に人気が集まっていることを紹介。プロバイオティクス産業は年間20%増のスピードで成長している分野だと伝えた。なかでも中国で大きなシェアを占めるのがヤクルトだと記事は紹介し、「中国で最も愛されているプロバイオティクス飲料」であり、あまりの浸透ぶりに「中国企業だと勘違いしている中国人消費者もいるほど」だと伝えた。
記事によると、ヤクルトの中国市場への参入は比較的遅かったというが、競争が激しい中国の飲料品市場において、ヤクルトはずっとほぼ変わらないパッケージで新商品もリリースせず、1つの商品だけを販売していると紹介した。実際には中国でも通常のヤクルトのほかヤクルトライトも販売しているが、この2種類だけで見た目もさほど変わらない。
このヤクルトの成功の秘訣について記事は、「配達員」の貢献度が高いと分析。日本では「ヤクルトレディ」として知られるが、中国でも広東、北京、上海、天津、アモイ、福州などで家庭への配達を行っていると記事は紹介した。日本でもヤクルトレディの多くが主婦だが、こうした主婦が配達に行くことで消費者とのコミュニケーションをとり、イメージアップや信頼の獲得につながっていると分析した。
記事引用元: https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20191004072/
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/EQFR28990537436N.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 遼寧さん
ヤクルトは日本だったのか。安心した [2750 Good]
■ 広東さん
ヤクルトが日本だと知った日から毎日飲んでる [2106 Good]
■ 湖南さん
二度と買わない
■ 江西さん
だな。お前の子供に飲ませるのなら君楽宝や伊利なんかの中国製のほうが美味しくて安心安全だもんな [3280 Good]
■ 山東さん
そうだよね。飲むならやっぱり三鹿だよね [46 Good]
(訳者注: 中国では2008年、国産メーカー、三鹿集団の粉ミルクに有毒物質のメラミンが混入されていた事件が大きく報じられ、国民の間で粉ミルクの品質への懸念が拡大しました。そのため香港などで海外製のミルクを買い占めたり、海外から取り寄せたりする人が増え、各地で品不足を引き起こすなど、中国の粉ミルクをめぐる混乱は続いています。三鹿集団はその後倒産しました)
■ 広州さん
こんな記事を出したらヤクルトは益々売れるぞ。大丈夫なのか? [2779 Good]
■ 広東さん
なるほど、日本製だから美味しいのか [866 Good]
■ 江蘇さん
昔はいろいろな飲み物を飲んでたけど、ヤクルトが日本のブランドだと知ってからずっとヤクルトを飲んでる [398 Good]
■ 湖北さん
私も! [310 Good]
■ 河北さん
中国のヤクルトは輸入ではなく広州、上海、無錫、天津の各工場で作られているらしい [44 Good]
■ 吉林さん
品質管理が日本だったらそれでいい [351 Good]
■ 福建さん
外国ブランドの飲み物は安心 [97 Good]
■ 遼寧さん
日本ブランドであることに文句があるやつは身分証を今すぐ破り捨てろ。日本のオムロンの技術が使われてるぞ [56 Good]
■ 上海さん
今までヤクルトを買ったことはなかったけど、明日から毎日買うこととする [43 Good]
■ 浙江さん
日清のカップラーメンは国内ブランドよりずっと美味しい。買うならやっぱり日本ブランド [27 Good]
■ 蘇州さん
えっ?日本だったの?売り切れる前に買い占めてくる [26 Good]
■ 広東さん
ステマなのか広告なのかよくわからないけど、なんと有意義な記事だろう
■ 広州さん
これはいいことを聞いた。今まで全く買ったことはなかったけど、明日試しに買ってみようと思う。この記事を書いた記者さん、いい記事をありがとう!
95 pings
Skip to comment form ↓