大学入試への英語民間試験導入に反対するデモが東京で行われたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
2020年度から始まる大学入試改革の中止を求める抗議デモが13日夜、東京・霞が関の文部科学省前であった。8月末から始まり、今回で3回目。ネット上の呼びかけで高校の生徒や教師ら約100人が集まった。「試験の公平性がないがしろにされている」などと訴えた。
東京都の高校2年の男子生徒(17)はマイクを手に「高校生のための制度をつくってください」「まずは延期して、当事者を交えた議論をしましょう」と声を上げた。
現行の大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストでは、国語と数学で記述式問題が導入されるほか、英語では「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、民間試験が活用される。しかし、民間試験の試験日や場所、大学の活用状況の多くが未定で、住む地域や家庭の経済力による不公平さも指摘されている。全国高校長協会は10日、民間試験導入の延期と制度の見直しを求める要望書を文科省に提出した。
一方、萩生田光一文科相は13日午前、英語民間試験の導入について「私の(就任した)時点で見直しや廃止をするというのは大きな混乱になるので、実施を前提に全力を挙げたい」と話した。毎週金曜に抗議デモが続いていることについては認識していなかったとして、「不安に思う気持ちを一定、私は理解します。限られた時間の中で不安を解消し、いい制度にできるように努力したい」と話した。
(訳者注:別の情報によると、大学入試センターは大学入試英語成績提供システムの成績提供の対象となる資格・検定試験としてケンブリッジ英語検定のケンブリッジ大学英語検定機構、IELTSのIDP:IELTS Australia、GTECのベネッセコーポレーション、TEAPや英検を実施する日本英語検定協会、TOEFLのEducational Testing Service、IELTSのブリティッシュ・カウンシルと協定を締結したそうです)
記事引用元: https://www.asahi.com/articles/ASM9F52SWM9FUTIL01R.html
コメント引用元: https://www.weibo.com/6002842109/I7GOP3Nln
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 上海さん
英語力がない人が大学に入っていきなり英語の論文を読めと言われても困っちゃうと思う [3829 Good]
■ 北京さん
TOEFLを使って英語力を証明するのだから問題ないのでは? [1256 Good]
■ 江蘇さん
私大の入試や国立の二次試験で英語の民間試験の点数を採用する制度は前からあった。今回はそれをセンター試験で採用するだけ [751 Good]
■ 浙江さん
日本社会は徐々に内向きになってきており、外国へ留学、仕事、旅行する人の数は徐々に減ってきている [909 Good]
■ 在日中国さん
いったい何を言っているんだ?外国へ行く日本人は相変わらずたくさんいる。日本のパスポートは世界最強でほぼすべての国にノービザで行けるから日本人は気軽にほいほい外国へ行っているぞ [1951 Good]
■ 吉林さん
日本の英語の教科書はダメダメなのに今更英語を学ぶとか・・ [1064 Good]
■ 江西さん
日本人がダメダメなのは英語の発音で、英語の教科書はちゃんとしている。そして一般市民レベルでの英語力は中国よりも日本の方が上 [804 Good]
■ イギリス在住さん
日本語には巻き舌音が無いから仕方がない。発音はダメだけど文法はちゃんとしているのが日本人の英語 [335 Good]
■ 天津さん
言葉を習得するにはその言葉を母国語とする異性とお付き合いするのが一番早いと聞いた。俺と付き合ってくれる外国人女性はいないかな。中国語をいくらでも教えてあげる [731 Good]
■ 内モンゴルさん
外国人男性を探した方が早いかもな [222 Good]
■ 河北さん
TOEFLでいいじゃん。なんで日本人は反対しているの? [536 Good]
■ 北京さん
財力がある人は対象となる試験を片っ端から受けまくって一番点数の高い結果を提出できる。試験を一度しか受けられない人がいることを考えると不公平といえるだろうね [459 Good]
■ 湖南さん
中国語も入試科目に入れてほしい [334 Good]
■ 広州さん
もうある [27 Good]
■ 北京さん
日本のセンター入試よりTOEFLの方が難しいのでは? [210 Good]
■ 遼寧さん
社会の階級化がより顕著になる [78 Good]
■ 福建さん
入試英語ではなく実用英語が重視されるのはいいことだと思う。そしてその結果がそのまま国際的に通用するのはかなり便利 [76 Good]
■ 湖北さん
日本の大学入試から英語の科目が消えるというわけではないのね [42 Good]
■ 吉林さん
どうせ英語を勉強しなくてはいけないことに変わりはない。みんな、がんばろう! [12 Good]
47 pings
Skip to comment form ↓