防衛省が調査報告書の元データとしてグーグルアースを使用していたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の秋田市への配備を巡り、防衛省が作成した調査報告書に誤りがあった問題で、同省幹部は8日、実地調査をせずに、デジタル地球儀「グーグルアース」を使用していたことを明らかにした。陸上自衛隊新屋(あらや)演習場の代替地から周囲の山までの角度を測る際にグーグルアースを使ったが、山の縮尺が縦方向に拡大されていることに気づかず、実際とは異なる角度を記載していたという。
防衛省は地元の要望を受け、新屋演習場のほかに候補地がないか代替地を調査。青森、秋田、山形3県の国有地19カ所を調べ、そのうち9地点について、周囲の山がレーダーの障害になるという理由で「不適」と結論づけ、5月に秋田県と市に調査結果を伝えた。ところが、国有地から周囲の山を見上げた際の「仰角」が実際より過大に記載されていたことが発覚し、地元の反発を招いていた。
防衛省によると、報告書の作成者はグーグルアースを使って断面図を作成したという。起伏を強調するために図が縦方向に拡大されていることに気づかないまま、代替地から山までの距離と山の高さを定規で測り、三角関数を使って仰角を割り出した。その後、分度器を当てて確認したが、もともとの断面図が間違っていたため、仰角が本来より大きくなっていた。
8日に住民説明会のため秋田市を訪れた防衛省幹部が、会議終了後の報道陣の取材に対し、こうした作成の経緯を認めた。
記事引用元: https://www.asahi.com/articles/ASM6864RMM68UBUB004.html
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/EH8KGHL50001875O.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 武漢さん
日本の防衛省は国民を騙すらしい [132 Good]
■ 山東さん
国防が計測データを民間に頼るとは [130 Good]
■ 北京さん
ねぇねぇ、ぐーぐるあーすって何? [37 Good]
■ 湖南さん
「ぐーぐる」という高級ブランドの高性能地球儀。中国では今のところ発売予定はない [48 Good]
■ 上海さん
地球の谷の合間で小鳥さんが歌ってるんだよ。言わせんな
(訳者注:グーグルは中国語で「谷歌」です。発音がなんとなく「グーグル」です)
(訳者注: 中国では金盾と呼ばれる検閲システムが導入されています。中国共産党にとって都合の悪い情報にアクセスできないようにフィルタリングするファイアーウォール機能もあり、中国国内からGoogle、Youtube、Facebookなどにはアクセスすることができません)
■ 河北さん
この部署いらなくね? [46 Good]
■ 上海さん
間違いを犯すことは恐ろしいことではない。今まで一度も間違いを犯したことがないということはとても恐ろしいこと [29 Good]
■ 新疆さん
百度地図を使ってくれればよかったのに
■ 江蘇さん
座標情報入ってないだろ [25 Good]
(訳者注: 「百度」(バイドゥ)は中国の検索エンジンなどを含めた総合サイトです。諸事情によりGoogleを使用できない中国において最も人気のある検索エンジンで、地図機能もあります)
■ 遼寧さん
これはあの国にとってはいいニュースなのでは? [15 Good]
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指します)
■ 黒龍江さん
ファーウェイを使っていればこんな間違いは起こらなかったかもしれない [10 Good]
■ 広東さん
確信犯 [8 Good]
■ 湖南さん
わざとだな。日本の自衛隊は極めて優秀。こんな初歩的な間違いを犯すわけがない [5 Good]
■ 安徽さん
これは最高レベルの国家機密ではないのか?こんなことでも日本は公開するんだな
■ 福建さん
中国のイージスシステムはまだ研究段階。アメリカのイージスシステムは実戦配備済
■ 広東さん
グーグルアースって軍事目的でも使われてるんだな
■ 寧夏さん
こりゃだめだ。全てグーグルが悪い。これからは全世界で百度を使うべき
35 pings
Skip to comment form ↓