Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「日本の姓で奇怪なものを3個挙げる」 中国人「なんかすごいね」「俺は東京の地下鉄で腰を抜かしそうになった」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「日本の姓で奇怪なものを3個挙げる」 中国人「なんかすごいね」「俺は東京の地下鉄で腰を抜かしそうになった」

 
中国のネットメディアが「日本には数多くの姓があるが、その中で奇怪なものを3個挙げる」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
日本には数多くの姓があるが、その中で奇怪なものを3個挙げる。
 
 
① 犬養
 
中国語としてこの姓を理解すると「犬に飼われた」となる。日本語の語順は中国語とは逆なので、正しくは「犬を飼っていた」という意味だ。日本で犬養と言えば第29代総理大臣の犬養毅。彼は残念ながら右翼分子に刺殺された。そして犬養毅の三男の犬養健。彼は政治家・小説家として活躍した。
 
 
② 猪口
 
これまた不思議な姓だ。由来は不明だが、ブタに関連していることには間違いなく、恐らく養豚でもしていたのだろう(訳者注:猪は中国語でブタを意味します)。他にも猪鼻、猪股、牛腸という姓が存在する。日本で猪口と言えば外交官の猪口邦子。そしてなんと興味深いことに彼女の夫は猪口孝で、夫婦そろって猪口なのだ。
 
 
③ 我孫子
 
この姓は日本で263戸存在する。同源の姓として安孫子、吾孫子、吾孫などが存在する。どう考えても悪口にしか聞こえないのだが、皇室由来の由緒正しき姓のようだ。棒高跳びの我孫子智美、小説家の我孫子武丸などが我孫子の代表として挙げられる。
 
 
日本語と中国語では漢字の持つ意味が違うので、中国語で認識される意味が日本語と大きく違うことはよくあることだ。それゆえ日本の姓が中国人にとってとても奇怪に思われることがたまにある。最後に、日本では「醤油」や「下床」という姓も存在することを記しておく。
 
 
 
[訳者注]
ツッコミどころ満載の記事ですが、とりあえずそのまま訳しました。「我孫子」は中国語ではそのままで「m●ther f●cker」のような放送禁止レベルの悪口となります。犬養も猪口も中国語としてみるとあまりきれいな印象を与えないことは確かです。ちなみに「下床」は中国語で「ベッドイン」です。
 
記事・コメント引用元: https://comment.tie.163.com/EFCDC90A05374PTS.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 広東さん
 
太郎は長男、次郎は次男。山本五十六は? [268 Good]
 
 
   ■ 浙江さん
 
   趙本山の56番目の弟子 [646 Good]
 
 
   ■ 杭州さん
 
   マジレスすると、父親が56歳のときに生まれた子だからだよ [102 Good]
 
 
(訳者注:趙本山・・・中国の超有名コメディアンです。中国ではコントにあたる「小品」が大人気ですが、「小品」を広めたのは趙本山だと言われています)

 
 
 
■ 広州さん
 
中国人の名前には仁義道徳がよく出てくる。でもみんなお金のことしか考えていない [690 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
日本では結婚すると妻は夫の姓を名乗ることが一般的。だから夫婦で猪口なのは興味深くもなんともない [499 Good]
 
(訳者注:中国では歴史的に夫婦別姓が一般的です)
 
 
 
■ 上海さん
 
他人の名前をネタにするのは低俗で下劣 [370 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
「日中姓氏研究」という本によると、中国には3万1千の姓があるが、上位12個の姓に人口の7割が集中している。「李」だけで11.2%だ。一方日本には22万の姓があり、その分布は平均的。最大の姓でも60万人しかおらず、人口比では0.5%だ [209 Good]
 
 
   ■ 浙江さん
 
   日本では平民には名字がなく、明治維新のタイミングでみんなが勝手に名乗った結果でもある [18 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
なるほど、夫婦同姓は日本でも興味深いことだったのか [97 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   先進国はどこでもそう。夫婦別姓のほうが珍しい [192 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
犬養は「犬が養っている人」ということ?
 
 
   ■ 山東さん
 
   日本の名字を論じるためには日本語を正しく理解しないといけない [49 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   完全にそれ。日本語では「犬を養う」も「犬養」となる [29 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
日本ではこんな名字があるの?なんかすごいね [18 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
我孫子さんという日本人の同僚がいる。関西には我孫子という場所もあるらしい [10 Good]
 
 
   ■ 深センさん
 
   上海さん 「ねぇ我孫子!」
   我孫子  「今なんて言った!ふざけんな!!で、何?」
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   深センさんの知性が知れるねぇ [10 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
東京の地下鉄で我孫子行きの電車を見たときは腰を抜かしそうになった [10 Good]
 
(訳者注:東京メトロ千代田線ではJR常磐線直通我孫子行きという電車が割と頻繁に来ます)

 
 
 
■ 陝西さん
 
言葉も文化も違うのだから姓が違っていて当たり前。しかし文字が一緒だから中国人にもある程度わかってしまうのが面白い。さて、この記者の氏名を日本人に見てもらって感想を聞きたいものだ
 
 
 

 

133 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top