髪形についての「ブラック校則」が日本で話題になっています。このことについての記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
ヘアケア製品ブランド「パンテーン」が8日(2019年4月)に公開した動画をきっかけに、髪形に関する校則は必要なのかという議論がネット上などで巻き起こっている。公開から4日間で約500万回再生された。
動画では、生まれつき髪が茶色い女子生徒が地毛証明書を提出したのに、髪の毛を染めるか切るかするよう学校に求められたことについて、「茶色く染めるのはダメなのに、黒く染めるのはいいんですか」「矛盾を感じる」などと、現役教師と中高生たちが実際に議論する様子が描かれている。
「スッキリ」が東京都内で高校生に聞いたところ、「髪色とか髪形とかは制限しなくてもいいと思う。髪色が派手だから中身が派手とも限らないし、個性の一部だから」「昔とは違うので、今らしい髪形を学校で取り入れてくれてもいいのかなと思います」など、多くの生徒が髪形校則に疑問を呈した。
各校は髪形に関する校則を独自に定めている。「スッキリ」の調査では、髪形校則が厳しくなり始めたのは、ツッパリやスケバンがブームになった1980年代からで、パーマや整髪料、染色や脱色の禁止を明言するようになった。
現在でも、「脱色、染色、パーマを厳禁とし、極端なカットや髪型にはしないこと」(私立高)、「高校生らしい髪形になるように努めること。そり込みなど流行の髪形は禁止する」(私立高)、「ドライヤーなどで明らかに茶色く変色した場合も指導の対象」(私立高)、「生まれもって髪の色が明るい場合に地毛届を提出」(公立高)などの校則がある。
記事引用元: https://www.j-cast.com/tv/2019/04/11354953.html?p=all
コメント引用元: https://www.weibo.com/2318910945/HpyL4zs3y
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広東さん
私が学生だった頃は髪を整えることなんて不可能だった。学生は学生らしくしていればいい。オシャレなんてまだ早いんだよ! [5784 Good]
■ 北京さん
だよね。中学や高校で髪を染めたりパーマをかけたりする人なんてロクな大人にならない [3466 Good]
■ 甘粛さん
こういうことをしていいのは大学から。高校でこんなことをしている人がいたら、社会というものをちゃんと教えてあげなければいけない [3343 Good]
■ 内モンゴルさん
地毛届なんて書類があるのか [1672 Good]
■ 四川さん
自己宣言でいいのかな。それともどこかに証明してもらうのかな?というかどこが証明してくれるんだ? [249 Good]
■ 福建さん
天パの人も届け出が必要なの? [1663 Good]
■ 河北さん
自分が無罪であることを証明しなければ有罪になってしまうんだな [1111 Good]
■ 河南さん
中国にもこんな生徒はたくさんいるのでは? [456 Good]
■ 山東さん
生ぬるい。その場で丸刈りでOK [394 Good]
■ 洛陽さん
アルピノの人はどうすれば [199 Good]
■ 広州さん
地毛届のフォーマットが気になりすぎて夜も寝れない [145 Good]
■ 上海さん
別に好きなようにすればいいじゃん。地毛届とか面倒くさすぎ [58 Good]
■ 遼寧さん
私は高校のときから髪を紫に染めてたけど何も言われなかったよ。髪型で人の思想が変わるわけでもないだろうに [102 Good]
■ 湖北さん
高校の時の同級生が病気で髪がグレーだった。彼女が病気だと知るまではずっと染めてるのかなって思ってた。彼女のような人には正式な届け出が必要なのかもしれない [76 Good]
■ 深センさん
髪を染めるのは違法ではない。違法ではないことを学校が勝手に規制してはいけない [64 Good]
■ 北京さん
先生も大変だね [40 Good]
■ 河南さん
東アジア共通の問題 [29 Good]
■ 広州さん
生まれもって髪の色が明るいことを科学的に証明するためにはどうしたらいいのだろう。遺伝子の配列から導き出せる?毛根の組織を分析すればわかる?子供の頃の写真?それが本当に子供の頃の自分であるという証明は?親も明るい?親子関係の証明のためにDNA鑑定が必要?そんな無意味な届け出はやめた方がいいと思う [16 Good]
31 pings
Skip to comment form ↓