Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
日本文学者・日本学者のドナルド・キーンさん、死去 中国人「日本は研究する価値のある国」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本文学者・日本学者のドナルド・キーンさん、死去 中国人「日本は研究する価値のある国」

 
日本文学者・日本学者のドナルド・キーンさんが死去しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
日本文学の国際化に貢献した文化勲章受章者で米コロンビア大名誉教授のドナルド・キーンさんが24日、心不全のため東京都内の病院で死去したことが分かった。96歳。通夜・葬儀の日程は未定。お別れの会を後日開く。喪主は養子のキーン誠己(せいき)さん。
 
1922年、米ニューヨークで貿易商の家庭に生まれた。コロンビア大の学生だった18歳の時、英訳された「源氏物語」を偶然手に取り、みやびな世界に魅了された。太平洋戦争中には、米海軍語学将校として日本兵捕虜の尋問・通訳に従事。彼らが残した日記を解読するうちに、日本への関心をより深めていった。
 
戦後、大学に戻り、本格的に日本文学研究に打ち込み、53年には京都大大学院へ留学。後の文相で教育社会学者の永井道雄と親交を結ぶ中、中央公論社の嶋中鵬二社長を紹介されたのを機に、谷崎潤一郎や川端康成、三島由紀夫ら多くの文学者と交流。古典から近現代文学まで幅広い日本文学作品に精通し、太宰治や三島、安部公房らの作品を積極的に翻訳、紹介した。谷崎、川端、三島らの名前が候補に挙がったノーベル文学賞の事前選考にも、大学の同僚だった日本文学研究者エドワード・G・サイデンステッカー(2007年死去)とともに関わった。
 
11年3月の東日本大震災の津波被害と原発事故を憂えて、「大好きな日本に永住し、日本人になる」と表明。生涯独身で、後に養子に迎える新潟県出身の文楽三味線奏者、上原誠己さんと06年秋に知り合ったことが日本国籍取得(12年)の最大の契機になったという。13年には、研究業績などを紹介する「ドナルド・キーン・センター柏崎」(同県柏崎市)がオープンした。
 
日記文学を論じた「百代の過客」で読売文学賞と日本文学大賞(85年)、力作評伝「明治天皇」で毎日出版文化賞(02年)を受賞するなど多数の論考を著した。
 
近年でも評伝「正岡子規」(12年)、同「石川啄木」(16年)を刊行するなど晩年まで創作意欲は旺盛だったが、18年3月の米ニューヨーク訪問後に体調を崩しがちになり、都内の病院で入退院を繰り返していた。公には、同年5月に埼玉県草加市で上演された「幻」の古浄瑠璃「越後国柏崎 弘知法印御伝記(こうちほういんごでんき)」の記念座談会で元気そうな姿を見せたのが最後となった。
 
記事引用元: https://mainichi.jp/articles/20190224/k00/00m/040/024000c
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/E8PM3SH70514R9P4.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 江蘇さん
 
日本はアジアの光 [589 Good]
 
 
   ■ 福建さん
 
   アメリカの犬がアジアの光か。アジアはもう終わりだな 
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   ん?ロシアの犬がどうしたって? [49 Good]
 
 
   ■ 山西さん
 
   ロシア軍は中国に駐留してないぞ?
 
 
   ■ 無錫さん
 
   日本はアメリカに不法占拠されてないけどな [32 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   アメリカの犬にすらしてもらいないような国は余り変なことを言わないほうがいい [28 Good]
 
 
(訳者注: 「ロシア極東のウラジオストックとサハリンはかつて中国領だったが、ロシアに不当に奪われて占拠され続けている」と考えている中国人は少なくありません)
 
 
 
■ 深センさん
 
欧米人にとっては日本文化は中国文化よりも高次元で魅力的に映るようだ。多くの学者、研究者が日本文化を研究対象とし、日本文化は欧米に広く浸透している。日本国内で自由な議論が認められていることも大きいように思う [145 Good]
 
 
 
■ 香港さん
 
菊と刀を書いた人?
 
 
   ■ 広東さん
 
   違う。菊と刀の著者はルース・ベネディクト。彼女は日本に行ったことはなく、彼女が持っていた文化人類学の知識だけで菊と刀を書いた。だから菊と刀の評価は欧米ではそれほど高くない [125 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
日本は唐漢の文化を引き継いだから世界から称賛を浴びた。中国では中華の伝統が満人によって数百年断絶させられた。我々は多くのものを失ったが、日本は所詮島国。未来は中国のもの
 
 
   ■ 河南さん
 
   なんという驚くべき自惚れと視野の狭さ。戦後日本が世界と和解して工業革命を起こしたときに中国は勝手に自滅して鎖国し続けた。現代は高度な情報化社会であらゆる情報は瞬時に世界を駆け巡る。世界各国が協調していかなくてはならない。未来は世界みんなのもの [78 Good]
 
 
 
■ カナダ在住さん
 
日本は研究する価値のある国 [68 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
この人の「明治天皇」を去年読んだ [52 Good]
 
(訳者注:ドナルド・キーン氏の著作である「明治天皇」は中国語版も発行されており、中国語の元記事ではそのことが触れられています)
 
 
 
■ 浙江さん
 
日本は他国の製品を改良することが得意で、自らが革新的な商品を発明することはあまりない。しかし日本人の民度は間違いなくアジアトップで、世界でも間違いなく上位に位置する国 [19 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
一路走好
 
(訳者注: 「一路走好」は中国でよく使われる哀悼の言葉で、「(あの世にいった後の)人生がどうか素晴らしいものでありますように」という意味が込められています)
 
 
 
■ 湖北さん
 
日本の古代中国学は世界トップ
 
 
 
■ 湖南さん
 
日本という国は本当に興味深い。いつの日か俺も日本に住み、日本という国を深く知ってみたいものだ
 
 
 

 

138 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top