日本の暴力団員がLINEスタンプを自作し販売したようです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
警視庁に摘発された指定暴力団組員の男が無料通信アプリ「LINE」(ライン)上で使える「LINEスタンプ」という画像アイテムを自作し、オンライン上で販売した疑いがあることが19日、関係者への取材で分かった。スタンプは一般の利用者向けに販売されており、警察当局は暴力団が若者らに浸透しているラインに目をつけ、新たなシノギ(資金獲得活動)としている可能性があるとみて警戒を強めている。
関係者によると、ラインスタンプを自作、販売したとみられるのは住吉会系3次団体に所属する40代の男。警視庁に平成30年3月ごろ、知人男性から100万円を脅し取ったとして恐喝容疑で逮捕されている。
スタンプは複数の種類があり、短髪の男性の画像に「アニキと一緒です」「本部です」「若いのを行かせます」といったメッセージが添えられているほか、携帯端末を見つめる男性の画像に「ヘッドに確認して」「本部は誰が泊まるの?」などの文言がある。
販売額はラインのルール上の上限の600円に設定。スタンプ作成者には、手数料を差し引いた一部が還元される。捜査関係者は「組員が関係先にスタンプ購入を強制すれば、実質的なみかじめ料の徴収にもなり得る。今後、身分を偽装しやすいSNSを使った同様の資金集めが活発化する恐れもある」と懸念する。
ライン社は、スタンプの作成者が暴力団などの反社会的勢力であることが判明した場合、販売しているアカウントを停止するなどとしている。オンライン上で公開している利用規約でも、この対応方針を周知しているという。
産経新聞の取材に対し、同社は「アカウントおよびスタンプが暴力団関係者のものかということに関しては、現状、把握していない」と回答。「社内で調査の上、適切に対応させていただく」としている。
記事引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00000568-san-soci
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/E5V6Q0GM0001875O.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 山東さん
日本の裏社会も大変なんだな [212 Good]
■ 上海さん
日本の城管 [206 Good]
(訳者注: 城管・・・中国の都市管理局職員のことです。中国では「泣く子も黙る」といわれている「城管」。街の秩序を守るという大義名分のもと、市民を殴る蹴るは当たり前。その柄の悪さはチンピラ並みと恐れられています)
■ 北京さん
これは・・笑っていいのか? [135 Good]
■ 江蘇さん
マフィアがラインスタンプを作る時代になったのか [108 Good]
■ 山東さん
クソ高いラインスタンプを買わせてみかじめ料とするのか。考えたな [64 Good]
■ 遼寧さん
フェイクニュースだろ [29 Good]
■ 広州さん
600円?安くね? [22 Good]
■ 湖南さん
中国の裏社会はえげつなすぎる [19 Good]
■ 重慶さん
中国ではみかじめ料を払うことが一般的 [7 Good]
■ 遼寧さん
日本の暴力団は、ちゃんとみかじめ料を払うと意外としっかり仕事をしてくれるらしい
■ 広西さん
治安のいい日本で暴力団は一体どうやって生きていっているのだろう
■ 深センさん
わはははは!なんか可愛い
■ 広州さん
暴力団もSNSを使う時代になったんだな
■ 海南さん
日本の暴力団も中国みたいに保険を売ればいいのに。何があっても客に請求させなければいい
■ 河南さん
公的な税金で成り立っているのが役所で、私的な税金で成り立っているのが裏社会
■ 浙江さん
中国の城管が同じ手を使わないことを切に望む
16 pings
Skip to comment form ↓