「日本では台風を名前ではなく号数で呼ぶらしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

[記事]
日本人の友達によると、日本では台風が多すぎるから名前ではなく「台風●号」と番号で呼んでいるらしい。広東に来ている台風「マンクット」は日本では「台風22号」だそうだ
(訳者注:中国では台風をアジア各国共通の国際名称の中国語訳で表すのが一般的です。先日広東省に上陸した台風22号「マンクット」(タイ語でマンゴスチンの意)は、中国語でマンゴスチンを意味する「山竹」と呼ばれています)
記事引用元: https://www.weibo.com/1771140437/GzFFBjxRm
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 上海さん
違うよ。日本でもアジア各国と同じ「アジア名」を使っている。ニュースなどではわかりにくいから日本独自の何号という言い方をしているだけ。日本でもちゃんとアジア名も一緒に使われてるよ [829 Good]
■ 四川さん
でもアジア名で台風を認識している日本人はほとんどいない。基本は号数 [18 Good]
■ 安徽さん
そういえばなんでマンゴスチンなの? [154 Good]
■ 合肥さん
台風のアジア名はアジア各国が持ち寄った名前で140個のリストがあり、発生順に名前を付けていって140まで行ったらまた1に戻る。今回のマンゴスチンの場所は以前はドリアンだったけど、前回の台風ドリアンの被害が大きすぎてマンゴスチンに変えられた。今回のマンゴスチンの被害も大概だけどな [296 Good]
(訳者注:2006年の台風21号(ドリアン)はフィリピン・ベトナムを横断し、タイランド湾で消滅した台風です。フィリピン・ルソン島のマヨン火山では火山泥流が発生して1200人以上の死者・行方不明者が発生し、ベトナムでも100人以上が犠牲となるなど多くの被害を出しました)
■ 広東さん
台風を第何号と表現するのは香港でも一緒 [66 Good]
■ 上海さん
それは台風の大きさを表す等級。名前ではない [151 Good]
■ 江蘇さん
アジアの台風の名前って全部日本の気象庁が決めてるんじゃなかったっけ? [11 Good]
■ 山東さん
このコメント欄を上から下までよーく読んで来い [150 Good]
■ 江蘇さん
広東に上陸したのになんで江蘇のうちの周りが一番雨が降ってるんだよ [99 Good]

■ 別の江蘇さん
本当だよな。台風から離れてるのにこんなに雨が降るなんて全く聞いてなかった [22 Good]
(訳者注:台風22号は広東省に上陸しました。広東省と江蘇省の位置関係です)

■ 北京さん
台風の名前って世界中で通じるんじゃなかったの? [47 Good]
■ 江蘇さん
アジアでは通じるぞ。日本も含めて [20 Good]
■ 浙江さん
ほれ、リストだ [32 Good]

■ 四川さん
中国の名前が完全に流れを乱していてなんか好き [22 Good]
■ 北京さん
北朝鮮もこういう団体に所属しているのか。びっくり [11 Good]
■ 在日中国さん
日本語だと「やまたけ」?
■ 別の在日中国さん
やまたけとか誰だよ。「山竹」は日本語では「マンゴスチン」
■ 上海さん
なんかマンゴスチンを食べてくなったからちょっと買ってくる [7 Good]
86 pings
Skip to comment form ↓