Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「日本では『老々介護』が問題となりつつあり、悲劇も発生している」 中国人「日本はまだマシ」「いや、中国は大丈夫」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「日本では『老々介護』が問題となりつつあり、悲劇も発生している」 中国人「日本はまだマシ」「いや、中国は大丈夫」

 
中国のネットメディアが「日本では『老々介護』が問題となりつつあり、悲劇も発生している」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
急速に高齢化が進む日本。老人が老人を介護する「老々介護」が問題となりつつあり、いろいろな悲劇も発生している。
 
——————————————
100歳まで頑張る――。そう話していた98歳の母の首に、74歳の息子が手をかけた。老老介護のすえの悲劇。2人だけの暮らしに、何があったのか。
 
6月25日に岐阜地裁であった裁判員裁判。
 
裁判長「被告人を懲役3年に処する。5年間その刑の執行を猶予する」
 
10年以上介護してきた母を殺した殺人の罪。無精ひげを生やした男は、背中を丸め、表情を変えずに判決を聞いた。
 
法廷での証言などによると、男は福岡県の高校を卒業後、25歳で旧国鉄に入り、定年まで大過なく勤め上げた。過去に警察のお世話になったのは交通違反だけ。両親と妻、2人の娘の6人家族で、岐阜県大垣市内の一軒家で、ごく普通に暮らしてきた。十数年前、父が他界。成人した娘たちは結婚して家を離れた。
 
人生の歯車が狂い始めたのは2003年。母が両ひざを骨折し、付き添いなしで歩くのが難しくなった。訪問介護を利用したが、妻と母は次第にうまくいかなくなり、5年ほど前、妻が家を出て行った。
 
それ以来、母との2人暮らしに…
 
(無料で読めるのはここまでです)
 
記事引用元:https://www.asahi.com/articles/ASH7C3D17H7COHGB002.html
——————————————
 
厚生労働省が27日に発表した2016年の国民生活基礎調査によると、介護が必要な65歳以上の高齢者を65歳以上の人が介護する「老老介護」の世帯の割合が54.7%に達した。ともに75歳以上の世帯は30.2%と初めて3割を超えた。高齢化が進んだうえに、世代をまたぐ同居が減った結果とみられる。介護する側の負担も重く、生活支援サービスの育成が課題になりそうだ。
 
調査は16年に大きな地震があった熊本県を除く全国の世帯から約30万世帯を選んで実施した。世帯の人員構成などは約22万4千世帯からの回答があった。介護状況は、原則として自宅で介護する約6800人から回答を得た。世帯人員は毎年、介護状況は01年から3年ごとに調べている。
 
要介護認定された人と、介護する同居人がともに65歳以上の世帯の比率は前回調査より3.5ポイント上昇し、過去最高の水準だった。60歳以上同士で介護する世帯の比率は3年前に比べて1.3ポイント上昇し、70.3%だった。
 
老老介護の場合、介護する側の精神的、肉体的な負担は大きく、介護者へのケアも重要になる。淑徳大の結城康博教授は「老老介護では、介護する側が軽度の要介護状態であることも珍しくない。このような状況の中では介護保険サービスをむやみに削減すべきではない。豊かな高齢者にはもう少し負担してもらうなど世代内での再配分や増税による財源確保を進めるべきだ」と指摘している。
 
記事引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXLASDF27H01_X20C17A6MM0000/
——————————————
 
敬老の日(18日)を前に総務省が17日発表した人口推計によると、90歳以上の人口が9月15日時点で1年前より14万人増えて206万人となり、初めて200万人を突破した。総人口に占める65歳以上の割合は27.7%と前年より0.5ポイント上がり、過去最高を更新した。長寿化に伴って人口の高齢化が進んでおり、高齢者を支える社会の仕組み作りが大きな課題だ。
 
記事引用元:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO21233870X10C17A9CR8000/
——————————————
 
中国語記事・コメント引用元: https://www.weibo.com/2549228714/GuKrI2fug
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 浙江さん
 
80年代、90年代の一人っ子世代の夫婦には4人の老人が付いてくる。そして政府方針で2人の子供を産めと言われる。6人もどうやって養うんだよ [1015 Good]
 
 
   ■ 安徽さん
 
   産む方を減らすしかないだろうな [1409 Good]
 
 
   ■ 山東さん
 
   お金がない状態で子供を産むべきではないと思う [1188 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
中国も将来はこうなるんじゃね? [896 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   おそらくもっとひどい状態となる。日本には社会福祉という概念が根付いているけど中国には皆無だからな [608 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
中国の高齢化社会は日本よりもひどくなる [855 Good]
 
 
   ■ 雲南さん
 
   完全な一人っ子政策だったから高齢化のスピードは日本よりも早いはず [515 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
「今日の日本は明日の中国」とよく言われるけど、楽観的すぎる。中国の高齢化はこんなものではない [625 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   だよな。中国の高齢者は日本みたいに保険も年金ももらえないし、完全に詰んでる [77 Good]
 
 
 
■ 安徽さん
 
中国に残された唯一の道は安楽死法案のみ [510 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
長生き = 幸福とはならない時代が来るだろう [303 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
中国は老人が子供の世話になるのが当たり前だからまだマシ。日本では子が親をあまり養わないから更に問題の根は深い [30 Good]
 
 
   ■ 湖北さん
 
   中国がマシとか正気か?中国で1ヶ月入院すると発狂するくらいの金額を請求されるぞ。そんな状態でどうやって4人の老人の世話をするんだよ。絶望しかない [238 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
安心しろ。下水油を飲んでスモッグを吸っている今の世代はどうせ長生きできない [273 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
日本よりも中国の方が将来は暗い [209 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
あまり長生きしたいとは思わない。両親を見送ったあとに60歳か70歳くらいでぽっくり行くのがベスト [94 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
高齢化は一人っ子政策が厳格に運用された東北のほうがひどい [79 Good]
 
(訳者注: 遼寧省、吉林省、黒龍江省の3省を中国では東北部と呼びます。旧満州の地域に相当する場所です)
 
 
 
■ 湖北さん
 
中国でも60歳の老人が80歳や90歳の親を病院に連れてきている姿をよく見るようになった。こんな状態で24時間介護するのは絶対に無理。この先一体どうなるのだろう [81 Good]
 
 
 

53 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top