日本の保育園で女性保育士の妊娠の順番が決められていることが議論を呼んでいます。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
愛知県の私立保育園で、運営に支障をきたさないためとして園長が女性保育士の結婚時期や妊娠・出産の順番を決めていることが議論を呼んでいる。保育士の一人が順番から外れて妊娠。「子供ができてすみません」と謝罪したが、園長に「勝手にルールを破った」と叱責されたという。
記事引用元: http://mainichi.jp/articles/20180402/ddm/041/100/161000c
コメント引用元: https://www.weibo.com/1644948230/Gawvv9RNZ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
そんなに変なルールかなぁ。3人しかいない部署で2人が同時に妊娠したら仕事が回らなくなるでしょ [1647 Good]
■ 広東さん
子供を生むのは個人の権利。誰にも妨げられてはいけない [1553 Good]
■ 上海さん
子供の人数を国に規定されるよりもよっぽど良心的 [921 Good]
■ 吉林さん
今の時代に二人産めと言われても養育できないから無理 [622 Good]
■ 江蘇さん
うちの研究室、M1とM3の女子が産休中でM2の女の子も計画的に妊娠しようとしている。先生が泣きそう [1033 Good]
■ 河北さん
その先生、二度と女子を入れなくなくなるだろうな [555 Good]
(訳者注:中国の大学の修士課程は一般的に3年です)
■ 浙江さん
「世界で最も女性の地位が高い場所は我が家だ」ってうちの旦那が言ってる [639 Good]
■ 湖南さん
それはないな。全世界で最も高い地位にいる女性は間違いなくうちのかーちゃん [150 Good]
■ 広東さん
欧米の女性は産む直前まで働くし、産後もすぐに復職する。欧米人のほうがアジア人よりも産後の回復が早い気がするけど、ものすごく不思議 [179 Good]
■ 北京さん
欧米には座月子は無いからな。そもそも体質が違うんだろ [311 Good]
[訳者注]
出産後の女性が回復のために1ヶ月程度安静にするため、生活において様々な制限が加えられる「産後の床上げ」は、中国や台湾では「座月子」と呼ばれ、現代でも割と本気で実施されています。中国の座月子では以下のような制限がつけられます。
・入浴および洗髪をしない
・歯を磨かない
・階段を登らない
・冷たい水や食材を避ける
・泣かない
・性行為の禁止
・縫い物をしない
・外気に当たらない(エアコンNG)
・電灯に当たらない
・テレビを見ない、PC、スマホを使わない
・卵、烏骨鶏、フナを多食する
・用がなければ横になって休んでいる
現代の中国や台湾ではこの座月子のためのサービスとして、ホテル式の産後ケアセンター「月子中心(月子センター)」や座月子のための専門の家政婦「月嫂」などが登場しています。
■ 深センさん
1年で6人も産休に入ったうちの会社は崩壊寸前 [252 Good]
■ 浙江さん
これってわざわざニュースにすることか?中国では割と普通じゃね? [121 Good]
■ 甘粛さん
そのうち日本人は絶滅しちゃうんじゃねーの? [47 Good]
■ 四川さん
そしたら日本のAVを見れなくなるけどいいの? [5 Good]
■ 河南さん
中国の出生率は去年初めて日本を下回ったんだけどな [17 Good]
■ 四川さん
妊娠なんて自分でも管理できないのに、どうやって会社が管理するんだろう [39 Good]
■ 江西さん
ふたりっ子が解禁されたタイミングでうちの学校の女性教師の4分の3が一斉に妊娠して授業が成り立たなくなったことがあった [25 Good]
■ 北京さん
個人の産む権利もあるけど、会社も会社で営業していかなくちゃいけないからねぇ。難しい問題だ [128 Good]
35 pings
Skip to comment form ↓