日本の大学生の半数以上が1日の読書時間ゼロだそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
全国大学生協連(東京)は26日、1日の読書時間について大学生の53%が「ゼロ」と回答したとの調査結果を発表した。半数を超えたのは、調査に読書時間の項目が入った2004年以降初めて。「本離れ」が若い世代で進行している実態が明確になり、アルバイトをする学生に読書時間ゼロが多いとの結果も出た。
調査結果の分析を担当した浜嶋幸司同志社大准教授(学習支援)は、「高校までの読書習慣が全体的に身に付いていないことの影響が大きい」と指摘する。
この調査は「第53回学生生活実態調査」。大学生の1日の読書時間は平均23.6分。ゼロと答えた学生は53.1%で、昨年より4.0ポイント上昇。文系が48.6%、理系が54.5%だった。
1カ月の生活費のうち書籍費は、金額、支出に占める割合がともに1970年以降最低。自宅生が1340円、下宿生が1510円だった。アルバイトをしている学生のうち読書時間ゼロと答えたのは54.5%、アルバイトをしていない学生では49.4%。
調査は昨年10~11月に実施。全国の国公立・私立30大学の学生1万21人が回答した。電子書籍も「読書」に含む。勉強や趣味など、読む目的や内容がどこまで読書に入るのかは、回答者の判断に委ねた。
(訳者注:中国語の元記事ではこの動画のこの部分が併せて掲載されていました)
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27402030W8A220C1CR8000/
コメント引用元: https://weibo.com/1748548681/G7uvRbqZv
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 河北さん
毎日読書している大学生が半数近くいるって?そんなわけないだろ [935 Good]
■ 貴州さん
日本の大学生は半分近くが毎日読書しているらしいぞ [800 Good]
■ 香港さん
中国も似たようなもの [205 Good]
■ 広東さん
才能がある人や努力をする人が必ず成功するわけではないけど、愚かな人や努力をしない人は必ず成功しない [121 Good]
■ 北京さん
女王の教室を見てると、実利主義よりも社会主義のほうがよかったのかなぁと思えてくる [43 Good]
■ 広州さん
中国も階級が固定されつつある [70 Good]
■ 河北さん
天海希祐 [15 Good]
■ 上海さん
天海祐希な [6 Good]
■ 貴州さん
女王の教室のエンディングの天海希祐の笑顔がものすごく好き [24 Good]

■ 広州さん
女王の教室、当時はものすごくひどいことを言っていると思ったけど、今見ると正しいことしか言っていないことに気づいた [28 Good]
■ 上海さん
特権階級の存在が問題なのではなく、階級間の流動性が存在しないことが問題。努力した優秀な人間に特権が与えられるのは当然 [27 Good]
■ 江蘇さん
特権階級を持った人の子供は優秀な学校に行って優秀な人間に育つ。普通の人の子供は普通の学校に行って普通の人間に育つ。そうして階級は固定されていく [8 Good]
■ 安徽さん
女王の教室で天海希祐が言っていたことは全て真実 [22 Good]
■ 北京さん
なんだ、みんな本を読んでいないんだ。安心安心 [5 Good]
■ 黒龍江さん
大学を卒業して初めて勉強することの意義を理解する [7 Good]
■ 重慶さん
女王の教室で言っていることは全て本当のこと。日本だけでなく、中国でも世界中でも全て同じ
■ アメリカ在住さん

■ 遼寧さん
みんな勘違いするなよ。この記事もドラマも全て日本だ。日本の話だ。日本だけのことだ。きっとそうだ [5 Good]
48 pings
Skip to comment form ↓