Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「QRコードを発明したのは日本だが大金を儲けているのは中国」 中国人「へー知らなかった」「日本の発明は世界を変えた」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「QRコードを発明したのは日本だが大金を儲けているのは中国」 中国人「へー知らなかった」「日本の発明は世界を変えた」

 
中国のネットメディアが「QRコードを発明したのは日本だが大金を儲けているのは中国」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
中国メディアの中国経済網は1月31日、中国のキャッシュレス社会を支えているのは日本で発明された「QRコード」であると指摘する一方、そのQRコードを使用して中国が大金を生み出しつつあることに、日本人が驚愕していると主張した。
 
中国で使用されている非現金決済手段としては、主に「支付宝(アリペイ)」と「微信支付(ウィーチャットペイ)」が一般的だ。日本を訪れる中国人旅行客にとっての利便性向上のために、日本でも小売店などを中心に支付宝や微信支付の導入が本格化している。
 
記事は、QRコードはもともとトヨタグループのデンソーが1994年に開発したものだと指摘し、デンソーがQRコードの特許権を行使しないとしたことで世界中で広く使用されることになったと紹介。そして現在、中国のモバイル決済においてQRコードは必要不可欠な存在になったわけだが、記事は、「もはや中国で使用されているQRコードは中国独自の規格のものであり、中国が知的財産権を持っている」と主張し、「DVDの知的財産権問題と同じ轍は踏まない」と論じた。
 
記事が言及している「DVDの知的財産権」とは、中国がDVDプレーヤーの生産大国となった際、DVD規格を使用する際は特許使用料を支払わなければならないとして、世界的な摩擦が起きた問題を指している。記事は、中国のモバイル決済において必要不可欠なQRコードで「首根っこ」を押さえられないよう、「DVDの知的財産権」問題を教訓にしたことを伝えつつ、今や中国規格のQRコードが世界でお金を生み始めていると指摘。中国は世界の工場から世界の規格大国へと変化しつつあると伝えた。
 
記事引用元: http://news.nicovideo.jp/watch/nw3265414
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news2_bbs/D9I1AD0P0001899N.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 北京さん
 
よくもまぁ堂々とこんなことを言えるものだ。中国メディアに羞恥心はないのだろうか [446 Good]
 
 
 
■ 香港さん
 
もしこれを発明したのが中国だったら中国メディアは狂喜乱舞して日米欧をこき下ろしていたことだろう [335 Good]
 
 
   ■ 遼寧さん
   
   ひょっとしてピンクちゃんはQRコードは中国が発明したものだと思ってるのかもしれないな [90 Good]
   
 
   (訳者注:「愛国心に燃える若者」を表す言葉として、「小粉紅」という言葉を中国のネットで最近よく目にするようになりました。ピンクを表す「粉紅」に愛称を示す「小」が付き、日本語では「ピンクちゃん」となります。「赤く染まり切れていない中途半端な愛国者」というニュアンスも含まれているようです)
   
 
 
■ 雲南さん
 
日本製品不買運動。まずはあなたから [195 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
これって日本企業が社内業務の効率向上のために作ったんでしょ? [145 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
つまり日本企業の発明物を横取りしたということか [345 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
日本企業は偉大なものを発明して世界に貢献をした。中国はその発明でお金を稼いで何に貢献した? [235 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
愛国者のみなさん、この記事を読んだ感想をひとことどうぞ [59 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
デンソーも特許料をとればよかったのに [82 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
カラオケ、インスタント麺、QRコード、高速鉄道、中国で広く使われているが、全て発祥は日本 [28 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
中国が発明した火薬でお金を儲けまくっているのはアメリカ [37 Good]
 
 
   ■ 深センさん
 
   あのね、火薬と爆薬は違うんだよ [14 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   河北さんの知識レベルの限界がよくわかる [26 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
カラオケの語源は「空のオーケストラ」。発明したのは兵庫県の井上大佑さん。この人も特許は取得していない [21 Good]
 
(訳者注:カラオケは中国語では「卡拉OK」で「カラオケ」と読みます。漢字はただの当て字で、意味は全くありません)
 
 
 
■ 湖南さん
 
QRコードって日本人が作ったものだったのか。初めて知った [16 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
「発明」の二文字はどんな大金よりも価値がある [11 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
私が初めてQRコードを見たのはどこかのホテル見た日本の雑誌。20年くらい前かな [5 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
「中国はパクリ大国」という記事をこれだけきれいにまとめあげる技量は大したもの。この記事を書いた記者はこの手法についての特許を申請してみてはいかがだろうか
 
 
 

 
 

77 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top