中国のネットメディアが「バブル真っただ中の1985年の東京の様子を見てみよう」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
バブル真っただ中の1985年の東京の様子を見てみよう

記事・コメント引用元: http://comment.news.163.com/photoview_bbs/PHOT25NI500016R2.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 安徽さん
当時の東京では60平方メートルのマンションを買うためには飲まず食わずで15年間働かなければいけなかったらしい。今の北京・上海・香港で60平方メートルのマンションを買うためには飲まず食わずで何年働く必要がある? [440 Good]
■ 広州さん
500年 [1078 Good]
■ 上海さん
バブル期の東京のマンション、意外と安くね? [124 Good]
■ 江蘇さん
しかも日本では永久所有権が付いてくる。格安だな [622 Good]
■ 浙江さん
日本の会社では給料のほかに極めて充実した福利厚生ももらえることを忘れてはいけない [9 Good]
■ 遼寧さん
還似旧時遊上苑、車如流水烏如龍 [888 Good]
(訳者注:「旧時、上苑に遊ぶにまた似る。車の如く、水は流れ、烏は龍のごとし」で、「昔日、宮殿の花苑に遊んだ時のように、車は流れる水の如く進み、馬は龍の如く駆ける(という夢を昨夜みた)」という意味の、十国南唐(江南)の最後の国王であった李煜の詩「望江南」の一節です。南唐は宋に敗れて滅び、李煜は江南から宋の首都である開封に移され、故郷をしのんで李煜が詠んだ詩が「望江南」です)
■ 瀋陽さん
日本では確かにバブルが存在し、崩壊した。さて、世界最大のバブルがはじけようとしているのはどこの国でしょうか? [547 Good]
■ 北京さん
中国は日本ほど発展していない。その状態で不動産バブルがはじけると一体どうなってしまうのだろう [158 Good]
■ 陝西さん
300年は経済が停滞するかもな [78 Good]
■ 在日中国さん
アジアの近代文明の先駆け [46 Good]
■ 深センさん
1985年の日本 = 現在の中国 [27 Good]
■ 安徽さん
当時の日本は世界で最もお金を持っている国だった [19 Good]
■ 湖南さん
不動産バブルがはじけても庶民には関係ないんじゃない?
■ アメリカ在住さん
不動産バブルがはじけると銀行が吹っ飛ぶ。製造業が資金調達できなくなる。大量解雇が始まる。人民元の価値も大暴落する。庶民にも関係おおありだ [13 Good]
■ 山東さん
当時の日本には技術があった。今の中国には不動産以外に何もない [11 Good]
■ 安徽さん
割れないバブルってないのかな [10 Good]
■ 青島さん
日本が一番元気だった時代かな? [9 Good]
■ 湖北さん
東京と北京ではいろいろと条件が違うので日本の例がそのまま当てはまるわけではない。はてさて、どうなることやら・・ [9 Good]

33 pings
Skip to comment form ↓