Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「中国は文化砂漠だな」三重県の江戸時代行列を見た中国人のコメント(海外の反応) » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「中国は文化砂漠だな」三重県の江戸時代行列を見た中国人のコメント(海外の反応)

 
おなじみモンちゃんが三重県亀山市の「東海道関宿街道まつり」に参加しています。
江戸時代の服装をした方々が練り歩いています。
 
中国人のコメントを紹介します。
 
 



 
 
1404190302002
江戸時代行列を見に来ました。
 

1404190302003
和服を着た人がたくさん歩いています
 

1404190302004
カツラをイジられます
 

1404190302005
お餅をもらいます
 

1404190302006
江戸時代のタクシーに乗ります
 

1404190302007
お餅を食べます
 

1404190302008
南京玉すだれのお姉さんは上海に留学経験があり、なんと中国語で話しかけられました
 

1404190302009
団子を買います
 

1404190302010
花魁道中
 

1404190302011
山車を引きます
 

1404190302012
山車が来ました
 

1404190302013
おでんを食べます
 

1404190302014
おすそ分け


 
 
コメント抜き出し元はこちらの中国の動画サイト「youku」です↓
http://v.youku.com/v_show/id_XNDc2ODQ4OTY0.html#replyLocation
 

 
 
■ 中国さん
 
クレヨンしんちゃんの映画でも江戸時代でこういう服装してたよね
 
 
 
■ 中国さん
 
日本って本当に伝統文化をよく守ってるよね
 
 
   ■ 中国さん
 
   そうだよねー。日本っていつもどこかでこういう祭りをよくやってるよね
 
 
   ■ 中国さん
 
   花火大会もたくさんやってるし、いい国だよな
 
 
 
■ 中国さん
 
モンちゃん、そのカツラはどうなのよ・・・
 
 
   ■ 中国さん
 
   鉄腕アトムだな
 
 
 
■ 中国さん
 
東京の物価も給料もプレッシャーも全部高い生活よりも、こういうところののんびりした生活の方が幸せかもしれないな
 
 
 
■ 中国さん
 
日本の民間人はけっこう友好的なんだね
 
 
 
■ 中国さん
 
中国語を話すお姉さんが持ってたの、私も遊んだことあるよー
 
(訳者注: 南京玉すだれです。しかし南京玉すだれは日本独自のもので、きっとこの方はこれに「南京」という名前がついていることすら知らないでしょう)
 
 
 
■ 中国さん
 
花魁、白いなー
 
 
   ■ 中国さん
 
   でもこの靴だと何かあっても走って逃げれないよな
 
 
■ 中国さん
 
花魁よりモンちゃんの方がかわいいな
 
 
 
■ 中国さん
 
正月はいつも田舎に帰っている。でも田舎もすっかり発展しちゃって、昔の面影はなくなっちゃったな。爆竹は相変わらず鳴らしてるけどね。日本と中国は昔いろいろあったけど、文化的な観点で見ると、日本はやっぱり昔の文化風俗をよく保存していると思う
 
 
 
■ 中国さん
 
私が子供の頃は、成都でも元旦にこんなお祭りやってたのを覚えてる。80年代や90年代はじめはどこでもやってたんじゃないかな。今ではすっかり見なくなったけどね
 
 
 
■ 中国さん
 
あ~東の小国ではまだこんなに古い伝統や文化が守られてるんだねー。我が国は文字通り「文化砂漠」になっちゃったな
 
 
 
■ 中国さん
 
外国がその国の伝統文化をここまでよく保存しているのを見ると本当に羨ましい
 
 
   ■ 中国さん
 
   日本人はこんなに古い文化を大事にするのに、なんでより最近の歴史を直視しようとしない?敗戦国としての犯罪の歴史を認めない国が伝統を守る国と言えるか?
 
 
   ■ 中国さん
 
   悪いけど日本は「敗戦国」ではなく「降伏国」だ。そして降伏した相手は中華人民共和国ではなく台湾だ。共産党ではなくて国民党に降伏したんだよ
 
 
 
■ 中国さん
 
いいなぁ~~~~。日本は最先端な分野はどの国よりも最先端で、伝統的な分野はどの国よりも伝統的で、本当に羨ましい。うちらは?うちらの伝統な服装はどこいった?チャイナドレスとか中山装とか言わないでよ。漢服だよ漢服。あれどこいっちゃったの?10億人のうち何人が着てる?それに古い建物は取り壊されてビルになってるか誰かが保存して高い入場料を取ってるかのどっちかだ。あぁ~~~~
 
(訳者注: チャイナドレスは漢族の伝統衣装ではなく満州族の伝統衣装です)
 
(訳者注: 中山装は、絹製で濃紺か黒のいわゆる「人民服」です。孫文が日本留学中に考案したと言われているようですが、実際に考案したのは日本人のようです / per wiki)
 
(訳者注: ちなみに漢服はこんな感じのもののようです)
1404190301
 
 
 
■ 中国さん
 
山車を押してる人が着てる服の背中にあるの、豊臣秀吉の家紋じゃない?
 
(訳者注: 確かに豊臣秀吉の家紋である五七桐であるように見えます。五七桐はいろいろなところで使われおり、山車と関係があるのかどうかわかりませんが、モンちゃんが訪れた「東海道関宿街道まつり」の三重県亀山市にある亀山八幡宮の神紋も五七桐です)
 
 
 
■ 中国さん
 
中国の文化よ、どこへ行った・・・
 
 
   ■ 中国さん
 
   少数民族の文化はかなり保存されてるぞ。彼らは彼らの祝日を伝統的な方法で祝っている。漢民族については何もなくなっちゃったよね。カンフーくらい?
 
 
 
■ 中国さん
 
世界で最も伝統を守り、世界で最も外来文化を受け入れる。日本ではこの二つの矛盾が両立している
 
 
 
■ 中国さん
 
この動画を見て日本について感じたことを一文字で表そう。「清・潔」
 
 
   ■ 中国さん
 
   完全に同意。清潔なのはいいことだ。でも「清潔」は二文字だ
 
   (訳者注: 原文では「清潔」という意味の中国語の単語「干净」が用いられています。やっぱり二文字です)
 
 
 

 

54 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top